書誌事項

近世の淀川治水

村田路人著

(日本史リブレット, 93)

山川出版社, 2009.4

タイトル読み

キンセイ ノ ヨドガワ チスイ

大学図書館所蔵 件 / 187

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 巻末

内容説明・目次

内容説明

琵琶湖に水源をもち、大阪湾に注ぐ近畿最大の河川である淀川をいかに治めるかは、古代以来、その時どきの政権担当者が直面した国家的重要課題であった。とくに、近世においては、その最下流部に位置していた重要都市大坂の発展と保全を図りつつ、淀川の治水システムを確立させる必要があった。本書では、豊臣政権期および江戸時代における淀川治水の実態を、畿内河川整備事業の展開、堤防維持システムである国役普請制度の確立過程、日常的な河川管理制度のあり方などの側面から検討してみたい。

目次

  • 治水史からみる近世淀川
  • 1 豊臣政権期の淀川
  • 2 17世紀の淀川川筋問題と幕府の治水策
  • 3 摂河国役普請制度
  • 4 17世紀の河川管理制度
  • 5 18世紀以降の変化
  • 近代的治水の起点

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA89828054
  • ISBN
    • 9784634547056
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    102p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ