科学と非科学の間(はざま) : 超常現象の流行と教育の役割

書誌事項

科学と非科学の間(はざま) : 超常現象の流行と教育の役割

安斎育郎著

かもがわ出版, 2009.4

改訂増補版

タイトル別名

科学と非科学の間 : 超常現象の流行と教育の役割

タイトル読み

カガク ト ヒカガク ノ ハザマ : チョウジョウ ゲンショウ ノ リュウコウ ト キョウイク ノ ヤクワリ

大学図書館所蔵 件 / 45

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

オカルト、超能力、心霊、占いetc.科学は万能か?子どもたちに「なぜ」を問う心を。『人はなぜ騙されるのか?』を大幅加筆。

目次

  • 第1章 科学は万能ではない(科学で扱えることと扱えないこと;科学と未知現象 ほか)
  • 第2章 こっくりさん騒動を考える(こっくりさん占い;血液型性格占い ほか)
  • 第3章 霊能者 過去と現在(「心霊術」の流行—科学者たちの「改心」;死後の世界論 ほか)
  • 第4章 ふしぎ現象と科学(火の玉(ひとだま)の正体;ミステリーサークル ほか)
  • 第5章 科学と非科学の間(科学から非科学へ;「超常現象」志向はなぜ広がるのか ほか)
  • 付 人はなぜ騙されるのか?—NHK人間講座「だます心だまされる心」に出演して

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA89913517
  • ISBN
    • 9784780302752
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    京都
  • ページ数/冊数
    174p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ