世界地図から地名の起源を読む方法 : イラスト図解版 : その地の歴史や文化、人々の営みまでもが見えてくる

書誌事項

世界地図から地名の起源を読む方法 : イラスト図解版 : その地の歴史や文化、人々の営みまでもが見えてくる

辻原康夫著

河出書房新社, 2009.7

タイトル別名

世界地図から地名の起源を読む方法

世界地図から地名の起源を読む方法 : イラスト図解版

世界地図から地名の起源を読む方法 : その地の歴史や文化、人々の営みまでもが見えてくる : イラスト図解版

タイトル読み

セカイ チズ カラ チメイ ノ キゲン オ ヨム ホウホウ : イラスト ズカイバン : ソノ チ ノ レキシ ヤ ブンカ ヒトビト ノ イトナミ マデ モ ガ ミエテ クル

大学図書館所蔵 件 / 38

この図書・雑誌をさがす

注記

「世界地図から地名の起源を読む方法」(KAWADE夢新書)を「イラスト図解版」として加筆、再編集したもの

主要参考文献: 巻末

内容説明・目次

内容説明

「アジア」の語源は「日の出」で、「ヨーロッパ」の語源は「日没」だった!「ハンブルク」「ザルツブルク」…ドイツに「ブルク」地名が多い理由とは?「シンガポール」と「イスタンブール」と「日暮里」に共通する語源とは?「パキスタン」「アフガニスタン」…なぜ「スタン」地名が広まったのか?「氷の国」「湖沼の国」「窪んだ土地」…地形がそのまま国名になった国とは?—など、今古東西の地名を読み解きながら、地図に広がる文化を楽しむ本。

目次

  • 第1章 アジアの地名の起源—世界最大の大陸を舞台に地名はどう生まれ、旅したか
  • 第2章 中東・アフリカの地名の起源—「スタン」のつく国名の由来から、アフリカ地名の改称事情まで
  • 第3章 ヨーロッパの地名の起源—ケルト、ゲルマン、スラブ…地名から民族移動の足跡を追う
  • 第4章 アメリカの地名の起源—大航海時代、開拓時代の命名から、新興大陸の地名文化を読む
  • 第5章 オセアニアの地名の起源—“幻の大陸”名づけの秘話からハワイに残る地名伝説まで
  • 第6章 世界全般の地名の起源—民族国名、河川名、神話地名…こうして地名は誕生した

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA90634725
  • ISBN
    • 9784309651071
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    95p
  • 大きさ
    26cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ