子育て支援制度と現場 : よりよい支援への社会学的考察

書誌事項

子育て支援制度と現場 : よりよい支援への社会学的考察

白井千晶, 岡野晶子編著

新泉社, 2009.10

タイトル別名

子育て支援制度と現場 : よりよい支援への社会学的考察

子育て支援 : 制度と現場 : よりよい支援への社会学的考察

タイトル読み

コソダテ シエン セイド ト ゲンバ : ヨリ ヨイ シエン エノ シャカイガクテキ コウサツ

大学図書館所蔵 件 / 218

この図書・雑誌をさがす

注記

保育・子育て支援年表: p271-285

参考文献: 章末

内容説明・目次

内容説明

政府は少子化対策として、子育て中の家庭全体を支援の対象にしはじめたが、子育ての負担感・不安感はいっこうに解消しない。今、どのような支援が求められているのだろうか。当事者の視点から社会学的に明らかにする。

目次

  • 私たちの出産・子育て体験—個人的なことは社会的なこと
  • 1 子育て支援の制度(子育ての現状—子どもと母親のおかれている状況;子育て支援制度の現状—少子化対策としての子育て支援;保育「制度」の基本問題—「保育に欠ける」は時代遅れ;「育児する父親」像の創出—育児に参加する父親は理想的な父親か)
  • 2 子育て支援の歴史(認可外保育施設からみる保育の戦後史(1)—共同保育から保育室の制度化へ;認可外保育施設からみる保育の戦後史(2)—認可保育所一本化対策;認可外保育施設からみる保育の戦後史(3)—保育のサービス化)
  • 3 子育て支援の現場(保育所、幼稚園、認定子ども園—就学前の子どもたちが通う場;夜間保育所—制度からこぼれ落ちる家族への支援;家庭福祉員(保育ママ)—乳児の家庭的保育;子ども家庭支援センター—地域の子育て支援事業)
  • 4 子育て支援の背景(仕事を続けるか、専業主婦になるか—高学歴女性の出産後の労働状況;子持ち女性も「パラサイト」しているのか—それとも相互依存か契約か;子どもの発達と社会—「子育て」から「子育ち」の視点へ)
  • 5 子育て支援の将来を考える(これからの子育て支援)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA9151422X
  • ISBN
    • 9784787709028
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    286p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ