子育て支援制度と現場 : よりよい支援への社会学的考察
Author(s)
Bibliographic Information
子育て支援制度と現場 : よりよい支援への社会学的考察
新泉社, 2009.10
- Other Title
-
子育て支援制度と現場 : よりよい支援への社会学的考察
子育て支援 : 制度と現場 : よりよい支援への社会学的考察
- Title Transcription
-
コソダテ シエン セイド ト ゲンバ : ヨリ ヨイ シエン エノ シャカイガクテキ コウサツ
Available at / 218 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
保育・子育て支援年表: p271-285
参考文献: 章末
Description and Table of Contents
Description
政府は少子化対策として、子育て中の家庭全体を支援の対象にしはじめたが、子育ての負担感・不安感はいっこうに解消しない。今、どのような支援が求められているのだろうか。当事者の視点から社会学的に明らかにする。
Table of Contents
- 私たちの出産・子育て体験—個人的なことは社会的なこと
- 1 子育て支援の制度(子育ての現状—子どもと母親のおかれている状況;子育て支援制度の現状—少子化対策としての子育て支援;保育「制度」の基本問題—「保育に欠ける」は時代遅れ;「育児する父親」像の創出—育児に参加する父親は理想的な父親か)
- 2 子育て支援の歴史(認可外保育施設からみる保育の戦後史(1)—共同保育から保育室の制度化へ;認可外保育施設からみる保育の戦後史(2)—認可保育所一本化対策;認可外保育施設からみる保育の戦後史(3)—保育のサービス化)
- 3 子育て支援の現場(保育所、幼稚園、認定子ども園—就学前の子どもたちが通う場;夜間保育所—制度からこぼれ落ちる家族への支援;家庭福祉員(保育ママ)—乳児の家庭的保育;子ども家庭支援センター—地域の子育て支援事業)
- 4 子育て支援の背景(仕事を続けるか、専業主婦になるか—高学歴女性の出産後の労働状況;子持ち女性も「パラサイト」しているのか—それとも相互依存か契約か;子どもの発達と社会—「子育て」から「子育ち」の視点へ)
- 5 子育て支援の将来を考える(これからの子育て支援)
by "BOOK database"