Bibliographic Information

ショパンとヴァルス

平林正司著

慶應義塾大学出版会, 2009.9

Other Title

Chopin et la valse

Title Transcription

ショパン ト ヴァルス

Available at  / 80 libraries

Description and Table of Contents

Description

「ヴァルス」(valse)とは「ワルツ」のフランス語読みである。庶民的起源をもつ舞踏曲「ヴァルス」は、19世紀にはロマン主義の流れにおいて芸術的舞曲としても多数作曲された。この「ヴァルス」の発展と、稀代の作曲家フレデリック・ショパンの創作時期は軌を一にしている。近代ヨーロッパ文明の産物である「ヴァルス」はショパンの才能によって開花した。本書では、「ヴァルス」の特性や歴史的変遷について考察しながら、ショパンの「ヴァルス」について精緻に分析。芸術史・舞踏文化史の観点から接近することで、ショパンをヨーロッパの普遍的作曲家として捉え直す。

Table of Contents

  • 第1部 ヴァルスの諸相(フランスの詩とヴァルス;舞踏としてのヴァルス;舞曲としてのヴァルス;音楽劇におけるヴァルス;演奏会用ヴァルス)
  • 第2部 ショパンとヴァルス(民族性と普遍性;喜悦と悲哀;ショパンとサロン;ショパンのヴァルス;『ヴァルス』嬰ハ短調)

by "BOOK database"

Details

Page Top