書誌事項

みんなの「自立活動」

中尾繁樹編著

(「特別」ではない特別支援教育, 2-3)

明治図書出版, 2009

  • 特別支援学校編
  • 特別支援学級・通級指導教室・通常の学級編

タイトル別名

みんなの自立活動

タイトル読み

ミンナ ノ ジリツ カツドウ

大学図書館所蔵 件 / 68

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

巻冊次

特別支援学校編 ISBN 9784180082421

内容説明

障害のある子どもたちにとって、学習や生活における困難を克服し自立を図ることは大きな目標です。本書では、自立活動の視点から学習指導要領改訂による内容の変化と重要ポイントをまとめました。そのうえで、自立活動を先導する立場にある特別支援学校に注目し、専門性と指導力を活かした具体的な実践例を障害別に紹介しています。

目次

  • 第1章 自立活動改訂のポイントと特別支援学校に求められるもの
  • 第2章 自立活動指導の基本
  • 第3章 「コミュニケーション」と「人間関係の形成」—様々な補助的手段の活用とコミュニケーション指導
  • 第4章 「環境の把握」と「身体の動き」—知的障害のための感覚運動遊びを中心とした自立活動の実際
  • 第5章 「身体の動き」と「人間関係の形成」「コミュニケーション」と「環境の認知」—発達障害の子どもの運動や人間関係を高める自立活動の実際
  • 第6章 「身体の動き」と「人間関係の形成」—重度・重複の子どもの運動、人間関係を高める自立活動の実際
巻冊次

特別支援学級・通級指導教室・通常の学級編 ISBN 9784180083312

内容説明

自立活動は、特別支援学校の教育課程領域なので通常の学級で時間の確保をすることはできません。しかし、内容を把握して活用することにより、子どもたちのニーズを正確にとらえ有効な指導を行うことができます。本書では、特別支援学級、通級指導教室、通常の学級において、どのように自立活動を活用していくことができるのか、実際に生活単元学習や教科学習、部活動などの指導に自立活動の内容を取り入れた先進的な事例を紹介しています。

目次

  • 第1章 通常の学校における「自立活動」とは(特別支援教育とは;自立活動とは)
  • 第2章 自立活動の内容(健康の保持;心理的な安定;人間関係の形成;環境の把握;身体の動き;コミュニケーション;指導にあたって)
  • 第3章 特別支援学級での自立活動の実際(知的障害特別支援学級や部活動での自立活動の実際—中学校での人間関係の形成とモータースキルトレーニング;情緒障害特別支援学級での自立活動の実際—他領域での配慮指導としての人間関係の形成)
  • 第4章 通級指導教室での自立活動の実際(きこえとことばの教室での自立活動の実際;LD等の通級指導教室での自立活動の実際—人間関係の形成とソーシャルスキルトレーニング)
  • 第5章 通常の学級における自立活動の実際—安定した枠組みと一人ひとりにやさしい支援

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA91623429
  • ISBN
    • 9784180082421
    • 9784180083312
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    2冊
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ