書誌事項

手わざの記憶

村上健司著

(中公文庫, [む-23-1])

中央公論新社, 2009.11

タイトル読み

テワザ ノ キオク

大学図書館所蔵 件 / 15

この図書・雑誌をさがす

注記

叢書番号はブックジャケットによる

内容説明・目次

内容説明

現代日本で消滅しつつある職人の「手わざ」。消えゆく伝統工芸を「最後のひとり」をテーマにして取材した。12回にわたり連載された「中央公論」の記事に、その後の周辺事情を追加取材するなど大幅に加筆、修正し、「職人」と「もの作り」の今を問う。

目次

  • 再生された手摺り花札—カルタ職人・松井重夫
  • 鋳物の町の意地が残したベーゴマ—ベーゴマ職人・辻井俊一郎
  • 子供たちの万能ナイフ「肥後守」—鍛冶職人・荒井良
  • 「涼」を演出する江戸風鈴—風鈴職人・篠原裕
  • ガラスの中で時を刻む砂時計—砂時計職人・金子實
  • 光輝く筆記用具、ガラスペン—ガラスペン職人・佐瀬勇
  • 実用本位で作られる花巻傘—和傘職人・滝田信夫
  • 持ち運び可能の箪笥、柳行李—柳行李職人・松野好成
  • 天然素材の掃除用具、座敷箒—箒職人・永倉一男
  • 魔法の焜炉、切り出し七輪—七輪職人・脇田又次
  • 植物生まれの和の光、和蝋燭—和蝋燭職人・磯部亮次

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB00269211
  • ISBN
    • 9784122052352
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    221p
  • 大きさ
    16cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ