日本語教育能力検定試験に合格するための言語学22

書誌事項

日本語教育能力検定試験に合格するための言語学22

定延利之著

アルク, 2009.12

タイトル別名

よくわかる言語学

言語学22 : 日本語教育能力検定試験に合格するための

タイトル読み

ニホンゴ キョウイク ノウリョク ケンテイ シケン ニ ゴウカク スル タメ ノ ゲンゴガク 22

大学図書館所蔵 件 / 79

この図書・雑誌をさがす

注記

「よくわかる言語学 (日本語教師・分野別マスターシリーズ)」 (アルク, 1999年刊) の加筆修正

語彙索引: p197-199

内容説明・目次

目次

  • 1章 日本語の諸現象になじむ(アニマシー;遠近感覚;ヴォイス;エンパシー;ダイクシス;「行く」と「来る」;人称制限)
  • 2章 言語とは何か?(「言語とは何か?」とは何か?;記号とは何か?;体系とは何か?;文法とは何か?;機能とは何か?)
  • 3章 品詞と活用(品詞はだれのものか?;品詞のサイズ;活用とは何か?;プロトタイプカテゴリとしての品詞)
  • 4章 言語に関する素朴な疑問(動物と話をするにはどうしたらいいのか?;人間の言語能力は脳とどのように関わっているのか?;人間であれば何もしなくても勝手にしゃべれるようになるのか?;言語は最初どのようにしてできたのか?;言語はどれくらいさかのぼれるのか?;言語はなぜ変化するのか?)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB00667382
  • ISBN
    • 9784757418240
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    203p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ