書誌事項

無縁所の中世

伊藤正敏著

(ちくま新書, 843)

筑摩書房, 2010.5

タイトル別名

無縁所の中世

タイトル読み

ムエンジョ ノ チュウセイ

大学図書館所蔵 件 / 134

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p233-237

内容説明・目次

内容説明

中世において、朝廷・幕府以上の存在感を持っていた寺社=境内都市=無縁所。そこには、「世を仕損なった」人たちが、移民となって流れ込んできた。なぜ人は、有縁の世から逃れ、無縁世界で一時の命を繋ぎ再起を賭けようとしたのか。また、無縁世界が有縁世界に対抗しえたのは、どんな思想、どんな実力によるものなのか。網野善彦や民俗学の知見を批判的に乗り越えつつ、たしかな史料で日本中世を描く。

目次

  • 序章 秀吉のバイプレーヤー—木食応其と無償の善意
  • 第1章 山門摩滅か武家滅亡か
  • 第2章 無縁所の魅力
  • 第3章 なぜ人々は駆込むのか—未開国家と無縁所
  • 第4章 これが無縁所だ!
  • 終章 無縁所と中世社会—時代へのメッセージ

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ