書誌事項

仏教の身体感覚

久保田展弘著

(ちくま新書, 845)

筑摩書房, 2010.5

タイトル読み

ブッキョウ ノ シンタイ カンカク

大学図書館所蔵 件 / 127

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

仏教は、呪術性と身体性を強めることによって、人々を救済する宗教となった。たとえば、坐禅。あるいは、念仏。こうした呼吸法をともなう身体感覚をつうじて、仏の教えははじめて深々と腑に落ちる。宗教とは信仰の世界の話であり、論理の積み重ねだけで語ることはできない。仏教は、老病死に向き合う高齢者にどう応えられるのか。生きることに虚しさをおぼえる人々に、どう語りかけることができるのか。現代から、あらためて問う。身体感覚から読み解く仏教史2500年。

目次

  • 第1章 ブッダとダルマ—仏教を実感するとき
  • 第2章 縁起・空、そしてこころの変革
  • 第3章 仏教の変容と救済—インドから中国・日本へ
  • 第4章 法華経—現世に向き合うとき
  • 第5章 浄土教と日本人の霊魂観
  • 第6章 華厳経の現代—その世界観・生命観
  • 終章 いのちという身体感覚

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB01935512
  • ISBN
    • 9784480065476
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    238p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ