日本語学習のエスノメソドロジー : 言語的共生化の過程分析

書誌事項

日本語学習のエスノメソドロジー : 言語的共生化の過程分析

杉原由美著

勁草書房, 2010.5

タイトル別名

相互学習型活動における日本語非母語話者と母語話者の共生化の過程 : 教育現場のエスノメソドロジー的会話分析から

タイトル読み

ニホンゴ ガクシュウ ノ エスノメソドロジー : ゲンゴテキ キョウセイカ ノ カテイ ブンセキ

大学図書館所蔵 件 / 137

この図書・雑誌をさがす

注記

博士論文「相互学習型活動における日本語非母語話者と母語話者の共生化の過程 : 教育現場のエスノメソドロジー的会話分析から」(お茶の水女子大学, 2009年提出) をもとにしたもの

参考文献: p185-195

内容説明・目次

内容説明

母語話者と非母語話者が相互学習する日本語教育の場面において、「日本人/外国人」というカテゴリー化形成のメカニズムを解明し、交渉と対立克服の過程を追究する。

目次

  • 序章 日本社会の変動と日本語学習
  • 第1章 「非母語/母語話者の相互学習型活動」研究への視座
  • 第2章 研究の課題と方法
  • 第3章 参加者間の関係性を構築する質問応答連鎖—地域の相互学習型活動の相互行為(事例1)
  • 第4章 非対称的な関係性と権力作用の顕在化—大学の相互学習型活動の相互行為(事例2)
  • 第5章 非対称的な関係性を組み換える相互行為—大学の相互学習型活動から(事例3)
  • 終章 言語的共生化の葛藤的展開を支える学習とは

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ