国語科教科内容の系統性はなぜ100年間解明できなかったのか : 新学習指導要領の検証と提案
著者
書誌事項
国語科教科内容の系統性はなぜ100年間解明できなかったのか : 新学習指導要領の検証と提案
(国語授業の改革 / 科学的「読み」の授業研究会編, 10)
学文社, 2010.8
- タイトル別名
-
国語科教科内容の系統性はなぜ100年間解明できなかったのか : 新学習指導要領の検証と提案
- タイトル読み
-
コクゴカ キョウカ ナイヨウ ノ ケイトウセイ ワ ナゼ 100ネンカン カイメイ デキナカッタ ノカ : シン ガクシュウ シドウ ヨウリョウ ノ ケンショウ ト テイアン
大学図書館所蔵 件 / 全65件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
国語という教科が成立したのは、1900年のことである。それ以来、国語科の「教科内容の系統性」は曖昧なまま放置され続けてきた。そのことは、日本で最も影響力のある教科内容「学習指導要領・国語」にわかりやすいかたちで顕在化している。なぜ、小学校3・4年生で「登場人物の性格や気持の変化」を学び、5・6年生で「登場人物の相互関係」を学び、中学校3年生で「登場人物の設定」について学ぶのか。この順序にどんな必然性があるのか?「構造」「形象」「レトリック」「論理」「吟味」のキーワードを核としながら、「教科内容の系統化」について大胆な試案作成を試みる。
目次
- 1 国語科の教科内容の「系統性」を解明する(問題提起;物語・小説の系統性 ほか)
- 2 「系統性」を重視した新しい国語の授業づくり(詩の技法を生かした授業—「比喩」「反復」をどう読むか;新聞記事を読む力を育てるNIEの授業—京北オリンピック・聖火リレーの記事を読み解く ほか)
- 3 小学校・古典「竹取物語」の1時間の全授業記録とその徹底分析(『竹取物語』(冒頭)—かぐや姫の発見—の1時間の全授業記録;授業へのコメント(似た言葉の違いを考えることの大切さ;小学5年生の古文の授業方法「何でだろう」と謎解きをするように古文を読ませる) ほか)
- 4 国語科教育の改革—教科内容の「系統性」に関する提言(言語思考力育成系統化の一考察—『モアイは語る』を例に推論(対比と類比)の方法;「系統性」の複雑性をめぐるメモ ほか)
- 5 国語の教科内容の「系統性」を考えるための読書案内—私が勧めるこの一冊(『“解釈”と“分析”の統合をめざす文学教育』(鶴田清司著);『西郷竹彦文芸・教育全集3 国語科の全体像』 ほか)
「BOOKデータベース」 より