書誌事項

実証・日本の手品史

松山光伸著

東京堂出版, 2010.9

タイトル別名

実証日本の手品史

日本の手品史 : 実証

タイトル読み

ジッショウ ニホン ノ テジナシ

大学図書館所蔵 件 / 61

この図書・雑誌をさがす

注記

索引: p423-437

内容説明・目次

内容説明

徹底した検証で書き改められた日本の手品史。日本人自身が知らなかった日本人マジシャンや芸人が何人も海外で活躍していたという事実や、今まで語られていた歴史の誤りなどを事実を掘り起こし解説。

目次

  • 第1部 マジック開国史—幕末以降の日本の奇術史(開国前に伝えられた「バタフライ・トリック」;世界に飛び出た最初の日本人手品師;内外交流の先駆けとなった柳川一蝶斎一門;誤解に満ちた初期の西洋マジックの伝来;ソトスネタローの奇想天外なトリックとその生涯;居留地から東京進出の機をうかがった西洋マジシャン達;大評判になったワッシ・ノートン一座;西洋奇術の父とされた松旭斎天一;松旭斎天一の晩年と、あとに続くマジシャン;明治のマジック西洋化についての総括;西洋が受け止めた日本の手品;注目すべき解説書;二本筒からのプロダクションで名を上げたK.T.クマ;女性マジシャンの活躍とアマチュアの台頭;飛躍期を迎えた日本奇術界と新時代のリーダー達)
  • 第2部 独自の発展を遂げた日本の手品—江戸時代末期まで(放下前史;南蛮寺興廃記に記されたキリシタンの幻術;歌舞伎の発祥とともに現れた日向太夫と都伝内;存在しなかった元禄時代の呑馬術!?;辻放下と伝授書;幕末のエピソード;外国人が見た最初の水芸;開国期の民間外交の功労者タンナケル・ブヒクロサン)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB0344298X
  • ISBN
    • 9784490207101
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    437p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ