美術という見世物 : 油絵茶屋の時代

書誌事項

美術という見世物 : 油絵茶屋の時代

木下直之 [著]

(講談社学術文庫, [2021])

講談社, 2010.11

タイトル別名

美術という見世物 : 油絵茶屋の時代

タイトル読み

ビジュツ トイウ ミセモノ : アブラエ ジャヤ ノ ジダイ

大学図書館所蔵 件 / 181

この図書・雑誌をさがす

注記

原本は, 1993年平凡社から刊行されたもの

内容説明・目次

内容説明

なぜ仏像は日本美術を代表する彫刻作品になったのか?この問いに答えるために、細工師、油画師、彫刻師たちが活躍した幕末・明治の見世物小屋を訪れるところから始めよう。粋な口上とともに陳列されるは、生人形、西洋目鏡、写真掛軸、写真油絵、戦場パノラマ…。文明の衝突!?が生んだ「奇妙な果実」を検証し、美術周辺の豊饒な世界を再評価する。

目次

  • 第1章 石像楽圃—夫婦か知らねど匹付合
  • 第2章 手長足長—活ける人に向ふが如し
  • 第3章 胎内十月—色事は何処の国でも変りやせぬ
  • 第4章 万国一覧—洋行せずして異国を巡る奇術
  • 第5章 油絵茶屋—みるは法楽みらるゝも衆生済度
  • 第6章 パノラマ—人造ニナリテ天設ヲ欺ク奇奇怪怪
  • 第7章 写真油絵—写真ニシテ油絵油絵ニシテ写真
  • 第8章 甲胄哀泣—油絵ハ能く数百年の久しきを保つ者なり
  • 第9章 写真掛軸—之を眺むるに風韻雅致を極め

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ