世代間交流学の創造 : 無縁社会から多世代間交流型社会実現のために

Author(s)

Bibliographic Information

世代間交流学の創造 : 無縁社会から多世代間交流型社会実現のために

草野篤子編集委員長 ; 柿沼幸雄 [ほか] 編集委員

あけび書房, 2010.12

Title Transcription

セダイカン コウリュウガク ノ ソウゾウ : ムエン シャカイ カラ タセダイカン コウリュウガタ シャカイ ジツゲン ノ タメ ニ

Available at  / 110 libraries

Note

その他の編集委員: 金田利子, 藤原佳典, 間野百子

参考文献あり

Contents of Works

  • 世代間交流とソーシャル・キャピタルを考える / 草野篤子執筆
  • 世代間交流の学際的性格 / 柿沼幸雄執筆
  • 世代間の相互学習・相互支援の視点から / 間野百子執筆
  • プロダクティビティの視点からみた高齢者の次世代支援 / 藤原佳典執筆
  • 命の継続発展と世代間交流 / 金田利子執筆
  • 地域再生と行政の転換 / 杉啓以子執筆
  • 世代間交流・支え合い・統合ケアは縦割り制度違反か / 多胡光宗執筆
  • 教育現場における高齢者ボランティアを阻む諸要因 / 藤原佳典執筆
  • 小学校における新規の実践例の課題 / 内田勇人執筆
  • シニアの学校ボランティア活動に注目して / 村山陽執筆
  • 「親性」の育みと世代間交流 / 斎藤喜孝執筆
  • 子どもを産み育てる価値観とその伝承 / 福島富士子執筆
  • 保育者養成における世代間交流の位置と意義 / 金田利子執筆
  • 保育者養成カリキュラムに世代間交流視点導入を / 吉津晶子執筆
  • 特別支援教育と世代間交流 / 栗山直子執筆
  • 学生による世代間交流の諸相 / 柿沼幸雄執筆
  • 思い出パートナー(高齢者と青年)プログラム / 野村豊子執筆

Description and Table of Contents

Description

すべての人が生きがいを持ち、学び合い・育ち合い・支え合う地域コミュニティを共につくること。豊富な実践例に理論的考察を加え、社会、行政の転換を提言する。

Table of Contents

  • 第1部 世代間交流学とはなにか(世代間交流とソーシャル・キャピタルを考える;世代間交流の学際的性格;世代間の相互学習・相互支援の視点から;プロダクティビティの視点からみた高齢者の次世代支援 ほか)
  • 第2部 世代間交流の実践、その成果と課題(幼老複合施設の現場から;地域住民と保育・教育機関との関係;「親性準備性」教育の立場から;教育と世代間交流 ほか)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BB04501439
  • ISBN
    • 9784871540971
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    242p
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top