元禄文化 : 遊芸・悪所・芝居
Author(s)
Bibliographic Information
元禄文化 : 遊芸・悪所・芝居
(講談社学術文庫, [2034])
講談社, 2011.2
- Other Title
-
元禄文化
元禄文化 : 遊芸悪所芝居
- Title Transcription
-
ゲンロク ブンカ : ユウゲイ アクショ シバイ
Available at 174 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
原本は1987年に弘文堂より刊行(守屋毅著作目録を巻末に追加掲載)
参考文献: p177-179
守屋毅著作目録: p180-191
Description and Table of Contents
Description
十七世紀末、元禄文化が花開く。文学、絵画、工芸のみならず、町人が主役となり、奢侈の風俗を生んだ。遊里に入り浸る新興商人、芸事に溺れ身を滅ぼす二代目、芝居に憂き身をやつす人々。生産と消費の外部にある第三の領域=「遊び」という視点から、太平の世の町人文化の深層に迫る。
Table of Contents
- 序章 「町人」の時代—『日本永代蔵』の世界から
- 第1章 「遊芸」という行為(ものみな遊芸—遊芸の構図;「外聞」としての遊芸—芸事の機能;遊芸をささえるもの—遊芸の周辺 ほか)
- 第2章 「悪所」という観念(「悪所」という言葉;遊里批判の論理;虚偽と虚構 ほか)
- 第3章 「芝居」という空間(「芝居」と芝居見物;「芝居小屋」をめぐって;とざされた「小屋」 ほか)
by "BOOK database"