Bibliographic Information

匠の時代

内橋克人著

(岩波現代文庫, 社会 ; 217-222)

岩波書店, 2011

新版

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6

Title Transcription

タクミ ノ ジダイ

Available at  / 141 libraries

Note

底本: 講談社文庫版『新版 匠の時代』2003年刊

Description and Table of Contents

Volume

1 ISBN 9784006032173

Description

セイコーの革命的なクオーツ時計、シャープ、カシオ等の小型軽量化した電卓はいかに実現したか。世界が瞠目した日本企業の技術革新を支えた開発スタッフの汗と涙を人間ドラマとして描き出した名作。日本再生への悲願がみなぎる今こそ、先人たちの知恵と力をもう一度想い起したい。

Table of Contents

  • 第1章 セイコークオーツの世界(疎開工場から;ゼンマイと水晶;技術戦争;クオーツ誕生;挽回;クロックの革命;限界を拓く)
  • 第2章 電卓戦争の軌跡(二十五キロの一号機誕生;衝撃;「ドクターロケット」;「学説」信ずべからず;反撃の時;生き残り戦略;「ピッピッピ電卓」登場;人材戦争)
Volume

2 ISBN 9784006032180

Description

世界初の「自動焦点カメラ」を商品化した小西六。天然皮と同じ繊維構造を持つ人工皮革で欧米を席巻した東レ。独身社員の思わぬ知恵から生まれた三菱電機のふとん乾燥機。時代を切り開く創造的な開発、人と技術が一体化した熱き挑戦はいかにして可能になったのか。

Table of Contents

  • 第1章 小西六「映像のくにの神々」(肉眼カメラ誕生;脇役士道;会社蘇生;男たちの闘い;現場万歳)
  • 第2章 東レ「蘇った繊維の物語」(テルニの黄昏;挫折からの出発;エクセーヌへの道;それぞれのアメリカ;第2世代;逆転のドラマ)
  • 第3章 三菱電機の革命(ふとん乾燥機物語;風の中津川;直し屋稼業;種まく人)
Volume

3 ISBN 9784006032197

Description

カナ漢字変換という新しい発想法でワープロを生み出した東芝の技術陣。従来の常識をくつがえす「4輪操舵」に取り組み、欧州での工場づくりを試みた本田技研の挑戦。現場の「底力」はいかにして、全社の教訓になっていったか。世界に飛躍した企業の戦略にはどのような特長があったか。貴重な経験がいきいきと描かれる。

Table of Contents

  • 第1章 ワープロ誕生の日—東芝・総合研究所を母として(アングラ研究;「言語学」追求;辞書づくり ほか)
  • 第2章 ベルギーの冬—本田技研(決断の時;「ノウハウ」ゼロの出発;大寒波 ほか)
  • 第3章 ホンダの発想—超常識の「4輪操舵」(4WS前史;ドラムの上の実験車;企画評価のとき ほか)
Volume

4 ISBN 9784006032203

Description

東海道新幹線、青函トンネル、ATSの開発など、国鉄技術陣は未曾有の困難を乗り越えて、巨大プロジェクトを成功に導いた。その発端には、戦時下の夢の弾丸列車計画も存在していた。時代は激変しつつも、速さと安全という変わらぬ理想を追い求めた国鉄技術陣の成功の秘訣とは何だったのか。地道な技術思想に立脚した、未来志向の挑戦をドラマチックに再現して描く。

Table of Contents

  • 第1章 「新幹線」前夜
  • 第2章 「トンネル男」たちの岬
  • 第3章 「新宿駅」24時
  • 第4章 技師長室の暦
  • 第5章 国鉄技術の明日
Volume

5 ISBN 9784006032210

Description

人工補助肝臓を開発した倉敷中央病院とクラレ、人工透析装置を飛躍的に前進させた東京女子医科大学「腎センター」と東レ。企業の枠を超えて、医療に最新技術を導入して患者の生命を救おうとした技術者たちの知恵と熱気を伝える名ドキュメント。

Table of Contents

  • 第1章 倉敷物語—「人工補助肝臓」開発記(病院の「赤い屋根」;研究所の四季;父子二代;「ポリヘマ」の世界;蘇った生命;「MとE」の間)
  • 第2章 「腎センター」の記録—「人工腎臓」の夜明け(尿毒症の淵;「宿借り」の出発;再びの人生;人工腎臓は語る;「総合医療センター」への道)
  • 第3章 松下電器「技術の水脈をゆく」(チョンバン シェンシャンの旅;センサーは生きている;源流の日々)
Volume

6 ISBN 9784006032227

Description

一眼レフカメラに自動焦点を設置したミノルタの研究者。商習慣の異なる欧州で困難を乗り越えた三洋電機や竹中工務店。世界の注目を浴びた日本企業の挑戦はいかにして実現されたか。その時代の鼓動に触れることから、今日の閉塞状況を突破する鍵が見出される。

Table of Contents

  • 第1章 「光をつかんだ!」ミノルタ「α‐7000」への道程(「かいこ棚」から;「覗き屋」と「まとめ屋」;開発コード「9070」 ほか)
  • 第2章 東からの灯—三洋電機(バーゼルの“神父”;ミラノの“のっぽ氏”;ロンドンの“直し屋” ほか)
  • 第3章 デュッセルの街角で—竹中工務店(手づくりの地図;ひとり事務所;「独日センター」の記録 ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB05456420
  • ISBN
    • 9784006032173
    • 9784006032180
    • 9784006032197
    • 9784006032203
    • 9784006032210
    • 9784006032227
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    6冊
  • Size
    15cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top