高校生と大学一年生のための倫理学講義
Author(s)
Bibliographic Information
高校生と大学一年生のための倫理学講義
ナカニシヤ出版, 2011.4
- Other Title
-
高校生と大学1年生のための倫理学講義
- Title Transcription
-
コウコウセイ ト ダイガク イチネンセイ ノ タメ ノ リンリガク コウギ
Available at 244 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p231-234
さらなる読書のために: p235-237
Description and Table of Contents
Description
よい人生・死・性・ルール・生命(倫理)などについて19回の講義で自分で考える力を養う。巻末で倫理学の重要な14のことばを詳しく解説。
Table of Contents
- カントは高校生の味方か敵か—自由と理性
- すべきこと‐したいこと‐できること—当為‐欲求‐能力
- 湯加減のよさと良い心—「よさ」の多様性について
- 願望が思想の父であってはならないか—事実と価値
- 自然のルール、社会のルール、道徳のルール
- 弱さと悪—道徳的経験とはどういう経験か
- 尊重の倫理と共感の倫理—カントか、ショーペンハウアーか
- 善い人の人生は「よい人生」か
- 日本人は不幸な国民か—「幸せな人生」について
- 「アイデンティティ」というシンプルな言葉、厄介な事情
- 自分の人生の主体として生きる、という理想
- 死は「悪い」ことか
- 女性偏差、男性偏差—規範とジェンダー
- 「愛」というおまじない言葉の魔法を解く
- 介護(ケア)すること、国のために働くこと
- 生命をめぐる新たな倫理的問い—科学技術と価値
- 優れた生(命)、劣った生(命)という観点—優生思想について
- 「よい社会」について考える
- 価値の多様性と、道徳という価値
by "BOOK database"