書誌事項

近世紀聞 (きんせいきぶん)

條野傳平, 染崎延房輯 ; 鮮斎永濯畫

[出版者不明], 明治14 [1881] 序

  • [初編巻之1]
  • 初編巻之2
  • 初編巻之3
  • 2編巻之1
  • 2編巻之2
  • 2編巻之3
  • 3編巻之1
  • 3編巻之2
  • 3編巻之3
  • 4編巻之1
  • 4編巻之2
  • 4編巻之3
  • 5編巻之1
  • 5編巻之2
  • 5編巻之3
  • 6編巻之1
  • 6編巻之2
  • 6編巻之3
  • 7編巻之1
  • 7編巻之2
  • 7編巻之3
  • 8編巻之1
  • 8編巻之2
  • 8編巻之3
  • 9編巻之1
  • 9編巻之2
  • 9編巻之3
  • 10編巻之1
  • 10編巻之2
  • 10編巻之3
  • 11編巻之1
  • 11編巻之2
  • 11編巻之3
  • 12編巻之1
  • 12編巻之2
  • 12編巻之3

タイトル別名

便蒙近卋紀聞

便蒙近世紀聞

近卋紀聞

タイトル読み

キンセイ キブン

大学図書館所蔵 件 / 1

  • 名古屋大学 附属図書館中央準貴

    [初編巻之1]210.5||Z||||神皇10049702, 初編巻之2210.5||Z||||神皇10049703, 初編巻之3210.5||Z||||神皇10049704, 2編巻之1210.5||Z||||神皇10049705, 2編巻之2210.5||Z||||神皇10049706, 2編巻之3210.5||Z||||神皇10049707, 3編巻之1210.5||Z||||神皇10049708, 3編巻之2210.5||Z||||神皇10049709, 3編巻之3210.5||Z||||神皇10049710, 4編巻之1210.5||Z||||神皇10049711, 4編巻之2210.5||Z||||神皇10049712, 4編巻之3210.5||Z||||神皇10049713, 5編巻之1210.5||Z||||神皇10049714, 5編巻之2210.5||Z||||神皇10049715, 5編巻之3210.5||Z||||神皇10049716, 6編巻之1210.5||Z||||神皇10049717, 6編巻之2210.5||Z||||神皇10049718, 6編巻之3210.5||Z||||神皇10049719, 7編巻之1210.5||Z||||神皇10049720, 7編巻之2210.5||Z||||神皇10049721, 7編巻之3210.5||Z||||神皇10049722, 8編巻之1210.5||Z||||神皇10049723, 8編巻之2210.5||Z||||神皇10049724, 8編巻之3210.5||Z||||神皇10049725, 9編巻之1210.5||Z||||神皇10049726, 9編巻之2210.5||Z||||神皇10049727, 9編巻之3210.5||Z||||神皇10049728, 10編巻之1210.5||Z||||神皇10049729, 10編巻之2210.5||Z||||神皇10049730, 10編巻之3210.5||Z||||神皇10049731, 11編巻之1210.5||Z||||神皇10049732, 11編巻之2210.5||Z||||神皇10049733, 11編巻之3210.5||Z||||神皇10049734, 12編巻之1210.5||Z||||神皇10049735, 12編巻之2210.5||Z||||神皇10049736, 12編巻之3210.5||Z||||神皇10049737

  • 該当する所蔵館はありません
  • すべての絞り込み条件を解除する

この図書・雑誌をさがす

注記

和漢古書につき記述対象毎に書誌レコード作成

本タイトルは2-12編巻之1の巻首題による ([初編巻之1]には巻首題なし)

刷題簽 (黄檗色料紙) : 左肩双辺「近世紀聞 / 嘉永六癸丑 / 年之事件 / 巻之一 (~十二編 / 自明治二年 / 至同十年 / 巻之三) 」

各編巻之1の見返題: 初編: 「便蒙近卋紀聞」, 2-12編: 「近卋紀聞」

責任表示は各編巻首および初編巻之1見返による

各編巻首の責任表示: [初編]: 「東京 條野伝平輯」, 2-12編: 「東京 染崎延房輯」

初編巻之1見返の責任表示: 「染崎延房輯 / 鮮斎永濯畫」

刷題簽右肩の責任表示: [初編巻之1]-3: 「條野傳平輯」, 2編巻之1-12編巻之3: 「染崎延房輯」

1-10編巻之3および12編巻之3の奥付に「東京 / 書肆 / 通壹丁目 / 北畠茂兵衛 ... 横山町三丁目 辻岡文助発兌」12軒の書肆あり

11編巻之3の奥付: 「著者 / 第五大區二小區 / 淺草西鳥越町甲ノ二番地 / 東京府士族 / 染崎延房」, 「東京出板人 / 第一大區十三小區横山町三丁目二番地 / 辻岡文助 / 發兊」

2-12編巻之1の見返に「東京書肆 金松堂發行」とあり

各編巻之3の本文末: 5編: 官許 明治8年6月, 6編: 明治8年11月版權免許 明治8年12月彫刻, 7編: 明治8年11月版權免許 明治9年3月刻成, 8編: 明治8年11月版權免許 明治9年8月彫刻, 9編: 版權免許明治10年4月 同年5月彫刻, 10編: 版權免許明治11年11月 同年12月彫刻, 11編: 版權免許明治12年11月 同13年1月刻成

各編巻之1の序末: 初編: 條野有人. 明治6年11月春水野史. 2編: 明治7年立春後3日, 東京の逸遊染崎延房. 4編: 明治7年夏至前1日, 延房迂叟. 5編: 明治8年歳旦, 戯墨堂主人. 7編: 明治8年捌月, 柳北漁父. 8編: 明治8年時雨月, 柳北漁父. 9編: 明治10年3月, 高畠藍泉. 11編: 戯墨堂主人. 12編: 明治14年立秋前3日, 為永春水

初編に桂巌老人恒の題辞, 3編に紀元2534年三瀦石井竹陽の題詞, 5編に明治8年5月関思明の題詞, 6編に群芳園主人の題字, 7編に霞谷の題字, 10編に石鼎の題字あり

版心による巻冊次: [初編巻之1]-12編巻之3: 「初編巻一」-「十二編巻三」

印記: 「神宮皇學館大學圖書之印」

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB05961616
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    [出版地不明]
  • ページ数/冊数
    36冊
  • 大きさ
    22.5×15.7cm (半)
ページトップへ