維摩経 : 梵漢和対照・現代語訳

書誌事項

維摩経 : 梵漢和対照・現代語訳

植木雅俊訳

岩波書店, 2011.8

タイトル別名

Vimalakīrti-Nirdeśa

梵漢和対照・現代語訳維摩経

維摩経 : 梵漢和対照現代語訳

タイトル読み

ユイマギョウ : ボンカンワ タイショウ・ゲンダイゴヤク

統一タイトル

Tripiṭaka. Sūtrapiṭaka. Vimalakīrtinirdeśa

大学図書館所蔵 件 / 118

この図書・雑誌をさがす

注記

その他のタイトルは標題紙裏による

内容説明・目次

内容説明

本書は、サンスクリット・テキスト影印版(大正大学綜合佛教研究所刊)を底本とする現代日本語訳と、綿密な校訂によるローマナイズしたサンスクリット原典テキスト、鳩摩羅什訳『維摩詰所説経』(漢文書き下しテキスト)を併記対照させつつ、さらに詳細な注解を施したものである。原典テキストに準拠した曖昧さを残さない正確で読みやすい訳業は、全体の半分近くを占める訳出の根拠となる綿密な注解とともに、仏典翻訳史に新たな頁を刻む画期的な達成である。

目次

  • 仏国土の完全な浄化という序(仏国品第一)
  • 考えも及ばない巧みなる方便(方便品第二)
  • 声聞と菩薩に見舞い派遣を問う(弟子品第三)
  • 声聞と菩薩に見舞い派遣を問う=続き(菩薩品第四)
  • 病気の慰問(文殊師利問疾品第五)
  • “考えも及ばない”という解脱の顕現(不思議品第六)
  • 天女(観衆生品第七)
  • 如来の家系(仏道品第八)
  • 不二の法門に入ること(入不二法門品第九)
  • 化作された「菩薩による」食べ物の請来(香積仏品第十)
  • 「尽きることと尽きないこと」という名前の法の施し(菩薩行品第十一)
  • “極めて楽しいところ”(妙喜)という世界の請来と“不動であるもの”(阿〓)という如来との会見(見阿〓仏品第十二)
  • 結論と付嘱(法供養品第十三)
  • 結論と付嘱(嘱累品第十四)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB06699949
  • ISBN
    • 9784000254137
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpnsan
  • 原本言語コード
    san
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xv, 676p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 統一タイトルID
ページトップへ