儀礼から芸能へ : 狂騒・憑依・道化

Bibliographic Information

儀礼から芸能へ : 狂騒・憑依・道化

松尾恒一著

(角川叢書, 54)

角川学芸出版 , 角川グループパブリッシング (発売), 2011.9

Other Title

儀礼から芸能へ : 狂騒憑依道化

Title Transcription

ギレイ カラ ゲイノウ エ : キョウソウ ヒョウイ ドウケ

Available at  / 116 libraries

Note

参考文献: p231-233

Description and Table of Contents

Description

中世の寺社では、境内で呪術性を濃厚に含んだ身体表現をともなう熱狂的な舞台が繰り広げられたが、それは民衆にとっての身近な芸能でもあった。本書では、延年・修正会・修二会など、現在に伝承される宗教儀礼における咒師の作法や僧侶による滑稽芸が、猿楽や田楽へと発展する道筋を追う。法隆寺、興福寺、薬師寺、東大寺など、南都寺院とかかわりの深い芸能を中心に、民俗学的な視点から芸能発生の多様性を浮き彫りにする。

Table of Contents

  • 第1章 延年の誕生—衆徒の祭儀と児の歌舞
  • 第2章 南都寺院における“走り”の呪法と芸能
  • 第3章 薪能の誕生—咒師から翁へ
  • 第4章 憑依と熱狂—猿楽能の原風景
  • 第5章 喧嘩、遊興、博打—中世、春日社神人の芸能
  • 第6章 秘儀と笑いの祝祭—毛越寺常行堂“摩多羅神祭”
  • 第7章 湯屋の祭儀と芸能
  • 第8章 御幣—南都の神仏習合の祭儀と造形
  • 第9章 儀礼空間と奉仕の人々—法隆寺・薬師寺の修正会・修二会
  • 第10章 童子と堂童子—奈良の仏教儀礼と支える人々

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top