上方落語の四天王 : 松鶴・米朝・文枝・春団治 : 随筆
著者
書誌事項
上方落語の四天王 : 松鶴・米朝・文枝・春団治 : 随筆
岩波書店, 2011.9
- タイトル別名
-
上方落語の四天王 : 松鶴米朝文枝春団治 : 随筆
随筆上方落語の四天王 : 松鶴・米朝・文枝・春団治
- タイトル読み
-
カミガタ ラクゴ ノ シテンノウ : ショカク ベイチョウ ブンシ ハルダンジ : ズイヒツ
大学図書館所蔵 件 / 全87件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考資料: 巻末
内容説明・目次
内容説明
六代目笑福亭松鶴、桂米朝、五代目桂文枝、三代目桂春団治。彼らは、戦後間もない頃、相前後して上方落語界に入門した。時には助け合い、また時には競い合って芸を磨き、やがて一世を風靡、四天王と称されるまでになる。滅亡寸前だった上方落語を復興させた功績は大きい。それぞれに異なる個性・芸風で人々の心をとらえた四天王。その芸の魅力とは何か?著者は、実際の演目を例に挙げながら綿密な考察を加え、芸の本質を鮮やかに浮かび上がらせる。演者の声・口調・間・仕草など細部にまでこだわった分析は、落語口演を聴き続けてきた著者ならではのものである。四天王への敬愛の念と、その芸への鋭い洞察が光る、画期的な四天王論。
目次
- 第1章 米朝落語の考察(『地獄八景亡者戯』;『たちぎれ線香』 ほか)
- 第2章 松鶴の話術—繊細と稚気(声の魅力—“音”の可笑しさ;やはり『らくだ』、酒のネタから ほか)
- 第3章 文枝の落語—五代目松鶴からの進化(丁稚は、喜六に通じる;ハメモノ落語を描いても ほか)
- 第4章 春団治の世界—舞踊と落語の融合(『代書屋』;『いかけ屋』 ほか)
- 第5章 大阪の古今亭志ん朝
「BOOKデータベース」 より