ジャパニーズ・ワーク・ウエイの経営学 : トヨタ・ウエイから親鸞まで
Author(s)
Bibliographic Information
ジャパニーズ・ワーク・ウエイの経営学 : トヨタ・ウエイから親鸞まで
御茶の水書房, 2011.12
- Other Title
-
ジャパニーズワークウエイの経営学 : トヨタウエイから親鸞まで
- Title Transcription
-
ジャパニーズ・ワーク・ウエイ ノ ケイエイガク : トヨタ・ウエイ カラ シンラン マデ
Available at 53 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: 各章末
奥田健二略歴・著作目録: p[287]-302
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 第1章 ジャパニーズ・ワーク・ウエイの基本思想は、非区分・相補性の思想である(日本において二〇世紀初頭に開始された生産管理体制合理化の先進的事例は、二分法思想ではなく相補性思想の下に進められた;相補性思想の諸特質 ほか)
- 第2章 明治期以降におけるジャパニーズ・ワーク・ウエイ展開の七つの事例(第二次大戦終結以前の事例;第二次大戦終結以降の事例)
- 第3章 江戸期におけるジャパニーズ・ワーク・ウエイの先駆的事例—近江商人の商取引活動とそれを支えた浄土真宗の思想を中心として(念仏を唱えながら商取引に励んだ近江商人の職業生活;自利・利他の強調—石田梅岩による心学の創唱)
- 第4章 ジャパニーズ・ワーク・ウエイの深層に生き続けてきた浄土真宗の思想(『教行信証』に読み取る親鸞の罪意識と非区分・相補性思想;「呪術からの解放」—それは「他力本願による人間の救済」という信仰がもたらした ほか)
by "BOOK database"