戦時インフレーション : 昭和12〜20年の日本経済

書誌事項

戦時インフレーション : 昭和12〜20年の日本経済

原薫著

桜井書店, 2011.12

タイトル別名

戦時インフレーション : 昭和12-20年の日本経済

タイトル読み

センジ インフレーション : ショウワ 12 20ネン ノ ニホン ケイザイ

大学図書館所蔵 件 / 66

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

経済政策と経済実態からみた戦時体制の核心。かくて戦争は強行された。日中戦争に始まるアジア・太平洋戦争期の日本経済をインフレ政策に焦点をあてて描き出す—著者の日本インフレーション研究“4部作”がここに完結。

目次

  • 1章 通貨供給の拡張の制度的諸要因—昭和6(1931)年〜20(1945)年
  • 2章 通貨供給(1)—昭和7(1932)年〜11(1936)年
  • 3章 財政と国債の発行(1)—昭和7(1932)年〜11(1936)年
  • 4章 通貨供給(2)—昭和12(1937)年〜20(1945)年
  • 5章 財政と国債の発行(2)—昭和12(1937)年〜20(1945)年
  • 6章 通貨の動き—昭和12(1937)年〜20(1945)年
  • 7章 物価—昭和12(1937)年〜20(1945)年
  • 8章 戦時期の生産と需給状況および軍需—昭和12(1937)年〜20(1945)年
  • 9章 総括—わが国の戦時インフレーション

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ