共生の障害学 : 排除と隔離を超えて
Author(s)
Bibliographic Information
共生の障害学 : 排除と隔離を超えて
明石書店, 2012.1
- Title Transcription
-
キョウセイ ノ ショウガイガク : ハイジョ ト カクリ オ コエテ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
共生の障害学 排除と隔離を超えて
2012.1.
-
共生の障害学 排除と隔離を超えて
Available at / 174 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
文献: 各章末
内容著作の執筆者・木崎美千代の「崎」は「山竒」の置き換え
Contents of Works
- 難病からの障害を持ち地域と共に生きる / 木崎美千代 [執筆]
- 自立生活の多様性を求めて : 沖縄県宮古島市を事例にして / 岩田直子 [執筆]
- 日本における障害学の源流としての青い芝の会の思想 : 「われら」の地平と障害学 / 頼尊恒信 [執筆]
- 障害者介助にみる「社会モデル」の可能性 : 障害者が介助を利用するときの呼びかけと応答の関係 / 橋本眞奈美 [執筆]
- 自立生活とは迷惑をかけること / 猪股敦 [執筆]
- 「社会モデル」を採用するソーシャルワークの可能性 : ICFの「統合モデル」を越えて / 城戸禎子 [執筆]
- 精神医療・保健・福祉サービスへの精神医療ユーザー参加の可能性 : イングランドでの実践から / 平直子 [執筆]
- 「共に生きる教育」の運動における条件整備論の陥穽 : 熊本の運動の分析から / 二見妙子 [執筆]
- 「なんで、こんなに報道特番ばっかしなの」 : 東日本大震災当日の友人の言葉から / 井上裕介 [執筆]
- 脱能力主義、脱近代、脱主体の思想を : 重度知的障害者の施設職員として障害学に期待する / 夏目尚 [執筆]
- 黒川温泉宿泊拒否事件の差別文書の背景にあるもの : ねたみ差別、ストレス解消としての差別 / 新開貴夫 [執筆]
- 水俣病の差別と共生 / 原田正純 [執筆]
- 共生の障害学の地平 / 堀正嗣 [執筆]
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 第1章 自立生活の多様性を求めて—沖縄県宮古島市を事例にして
- 第2章 日本における障害学の源流としての青い芝の会の思想—「われら」の地平と障害学
- 第3章 障害者介助にみる「社会モデル」の可能性—障害者が介助を利用するときの呼びかけと応答の関係
- 第4章 「社会モデル」を採用するソーシャルワークの可能性—ICFの「統合モデル」を越えて
- 第5章 精神医療・保健・福祉サービスへの精神医療ユーザー参加の可能性—イングランドでの実践から
- 第6章 「共に生きる教育」の運動における条件整備論の陥穽—熊本の運動の分析から
- 第7章 脱能力主義、脱近代、脱主体の思想を—重度知的障害者の施設職員として障害学に期待する
- 第8章 黒川温泉宿泊拒否事件の差別文書の背景にあるもの—ねたみ差別、ストレス解消としての差別
- 第9章 水俣病の差別と共生
- 第10章 共生の障害学の地平
by "BOOK database"