修猷館の英語教育

著者

    • 安部, 規子 アベ, ノリコ

書誌事項

修猷館の英語教育

安部規子著

海鳥社, 2012.1

  • 明治編 = in the Meiji era

タイトル別名

How Japanese students learned English in the Meiji Era

How Japanese students learned English in Meiji Era

タイトル読み

シュウユウカン ノ エイゴ キョウイク

大学図書館所蔵 件 / 30

この図書・雑誌をさがす

注記

資・史料及び参考文献: p214-220

内容説明・目次

内容説明

廃藩置県の後、藩学修猷館は、旧藩主黒田長溥や彼の意を受けた金子堅太郎、隈本有尚などにより、英語専修修猷館として再建される—。当時の教師や教科書、教授法などを探り、明治期の英語教育の実態を解明する。

目次

  • 序章 明治期修猷館生徒の英語力
  • 第1章 明治期修猷館の教育理念と学科課程(藩校から中学修猷館へ;3人の功労者 ほか)
  • 第2章 明治期の英語教授法(「正則」を理想とした英語教授法;夏目漱石の佐賀、福岡二県尋常中学授業参観 ほか)
  • 第3章 明治期修猷館の英語教師(ゼ・イラー・ジョンス;杉森此馬 ほか)
  • 第4章 明治期修猷館の英語教材(英語専修時代;中学修猷館時代 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ