佐幕派の文学史 : 福沢諭吉から夏目漱石まで

書誌事項

佐幕派の文学史 : 福沢諭吉から夏目漱石まで

平岡敏夫著

おうふう, 2012.2

タイトル読み

サバクハ ノ ブンガクシ : フクザワ ユキチ カラ ナツメ ソウセキ マデ

大学図書館所蔵 件 / 77

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

精神的革命は時代の陰より出づ(山路愛山)。明治文学はみんな幕府方の産物だ。朝敵方の産物だ。賊軍方の産物だ(木村毅)。明治文学の持つ気骨、気力、内面性、反逆性、暗さを、佐幕派の視点で読み抜く。

目次

  • 福沢諭吉と近代文学
  • 福沢諭吉「痩我慢の説」
  • 東海散士『佳人之奇遇』
  • ある佐幕派子弟の物語—坪内逍遙『当世書生気質』・二葉亭四迷『浮雲』
  • ある佐幕派属吏の命運—北村快蔵の非職と透谷
  • 子規・透谷と佐幕派の文学
  • 北村透谷「客居偶録」—放浪の旧会津藩士主従
  • 山路愛山『人生』『命耶罪耶』—静岡旧幕臣の子弟・子女の運命
  • 尾崎紅葉『おぼろ舟』『むき玉子』他—佐幕派子女の物語
  • 幸田露伴『風流仏』の文体—佐幕派の執念について〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB08753375
  • ISBN
    • 9784273036454
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    399p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ