近代「日本意識」の成立 : 民俗学・民族学の貢献
著者
書誌事項
近代「日本意識」の成立 : 民俗学・民族学の貢献
東京堂出版, 2012.3
- タイトル別名
-
近代日本意識の成立 : 民俗学・民族学の貢献
近代日本意識の成立 : 民俗学民族学の貢献
- タイトル読み
-
キンダイ「ニホン イシキ」ノ セイリツ : ミンゾクガク・ミンゾクガク ノ コウケン
大学図書館所蔵 全129件
  青森
  岩手
  宮城
  秋田
  山形
  福島
  茨城
  栃木
  群馬
  埼玉
  千葉
  東京
  神奈川
  新潟
  富山
  石川
  福井
  山梨
  長野
  岐阜
  静岡
  愛知
  三重
  滋賀
  京都
  大阪
  兵庫
  奈良
  和歌山
  鳥取
  島根
  岡山
  広島
  山口
  徳島
  香川
  愛媛
  高知
  福岡
  佐賀
  長崎
  熊本
  大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄
  韓国
  中国
  タイ
  イギリス
  ドイツ
  スイス
  フランス
  ベルギー
  オランダ
  スウェーデン
  ノルウェー
  アメリカ
この図書・雑誌をさがす
注記
文献: 論末
内容説明・目次
内容説明
「日本人」「日本民族」「日本文化」とは何かを探究した、近代の民俗学・民族学の果たした役割を探る。
目次
- 第1部 日本民族とは何か(日本の民俗学・民族学—昭和一〇年代から四〇年代までの展開;「日本」意識の多様性;日本の民俗学と民族;博物館とアイデンティティ)
- 第2部 植民地の多民族国家の民族学と民俗学(朝鮮文人社会の知的伝統と民俗学;日本の民族学者の植民地朝鮮認識;戒能通孝の「協同体」論—戦時の思索と学術論争;日本統治下の台湾における民族学と馬淵東一;台湾における民族考古学の系譜—鹿野忠雄と国分直一を中心に;京都大学ボナペ島調査と南洋群島;雑誌『民間伝承』の国際性;“モヤヒ”の風景—橋浦泰雄の組織論;柳宗悦の文化的連邦主義)
- 第3部 戦後のパラダイムと再編成(民主主義の土台としての封建制度—『菊と刀』;日本占領期の人類学史—GHQの応用人類学;昭和二〇年代から三〇年代にかけての日本での社会調査を振りって;石田英一郎による、東京大学での総合人類学教育の構想と実践;石田英一郎先生のこと—その日本文化研究;東大文化人類学研究室「日本文化の地域性研究」プロジェクト—昭和三五—四〇年;隠れた体験の投影—石田英一郎の視点;『民族学研究』におけるアイヌ研究—終戦から昭和四〇年代まで;日本の民族学・文化人類学における南西諸島研究の役割;サンゴ熊本における郷土史編纂活動—「熊本女子大学強度文化研究所」を中心に;土居健郎の日本文化論;『文明の生態史観』を通じてみた梅棹忠夫の業績評価)
「BOOKデータベース」 より