地域情報マッピングからよむ東南アジア : 陸域・海域アジアを越えて地域全体像を解明する研究モデル

書誌事項

地域情報マッピングからよむ東南アジア : 陸域・海域アジアを越えて地域全体像を解明する研究モデル

柴山守著

勉誠出版, 2012.3

タイトル別名

地域情報マッピングからよむ東南アジア : 陸域海域アジアを越えて地域全体像を解明する研究モデル

タイトル読み

チイキ ジョウホウ マッピング カラ ヨム トウナン アジア : リクイキ カイイキ アジア オ コエテ チイキ ゼンタイゾウ オ カイメイ スル ケンキュウ モデル

大学図書館所蔵 件 / 88

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p305-311

内容説明・目次

内容説明

「地域情報マッピングからよむ東南アジア」とは、地域の“うごき”をよむ情報学の探究にある。そして、地域とは、自然環境、国家、政治、経済、社会、歴史、文化、慣習から住民の日常的な衣食住に至るまで、そこに生きる人びとの振るまいをも包含した、ダイナミクスの中に存在する「広がり」であると理解する。そこには、人びとの振るまいにみる“見えるうごき”と共に、人びとの考え方や行動の原点となる深層での“見えないうごき”がある。情報学の“眼”から地域情報のマッピング(写像)を介して、地域の“見えるうごき”と“見えないうごき”をよみ、その全体像を理解する研究モデルの構築に挑む。

目次

  • 第1章 タイ語をよむヒトとコンピュータの“うごき”(タイ語とはどのような言葉か—タイ語ワープロの開発の動機;フィールド調査で学ぶ—タイ語ワープロの開発;タイ語音節をよむ—状態遷移論;タイ語機械翻訳の“夢”;タイ語『三院宝典』のコンピュータ総辞用例索引;言語を扱うコンピュータ—情報学の視点から)
  • 第2章 上座仏教寺院と僧侶の“うごき”(東南アジア大陸部上座仏教の寺院と僧侶;タイ国における上座仏教;上座仏教僧侶の“うごき”をどのようによむか)
  • 第3章 海域アジアにみるモノの“うごき”(情報学からみた中世・近世海域アジア交流;“HuTime”世界でみる暹羅国に回航した琉球船;階層型モデルでみる朱印船を港市国家アユタヤ;東南アジア産陶磁器と海域アジアのネットワーク分析;“HuTime”世界でみる「鎖国」下の唐船貿易;海域アジアを時空間概念と階層型モデルでよむ—情報学の視点から”)
  • 第4章 ハノイ都市化の“うごき”をよむ(1873年以前と1940年以降のハノイ;フランス統治期の都市形成過程;自然環境と微地形分析—50年間の地形変化を探る;3次元景観モデル;リモートセンシングでみるハノイの都市化;都市をどのように解明しようとするか—情報学の視点から)
  • 第5章 “見えないうごき”をよむ情報学(“HuTime”世界で歴史をよむ—長崎唐船貿易の事例;“HuMap”世界で災害をよむ—大坂三大大火と阪神大震災の罹災分析の事例;4D−GIS空間への展開—モデル化の方法と留意点)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB08907446
  • ISBN
    • 9784585200130
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xiii, 317p, 図版 [14] p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ