「菅原伝授手習鑑」精読 : 歌舞伎と天皇

書誌事項

「菅原伝授手習鑑」精読 : 歌舞伎と天皇

犬丸治著

(岩波現代文庫, 文芸 ; 199)

岩波書店, 2012.4

タイトル別名

菅原伝授手習鑑精読

タイトル読み

スガワラ デンジュ テナライ カガミ セイドク : カブキ ト テンノウ

大学図書館所蔵 件 / 118

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p207-209

内容説明・目次

内容説明

日本人の精神構造を強く規定する天皇。本書は歌舞伎三大名作の一つ「菅原伝授手習鑑」を題材に、作品に描かれた天皇像から日本人の心性を探る。実のわが子を主君の若君の身替りに供するという異様さ、菅原道真と天神伝説、八瀬童子をモデルとした松王丸ら牛飼舎人など、舞台設定の意味を多方面から読み解き、天皇と歌舞伎という聖俗の両極をつなぐものを明示する。

目次

  • 序章 百二十年ぶりの「天覧劇」
  • 初段 夢に夢をや結ぶらん—発端としての「加茂堤」
  • 2段目 道明らけき寺の名も—古層としての「道明寺」
  • 3段目 下々の下々たる牛飼舎人—「車引」と「賀の祝」
  • 4段目 菅秀才の亡骸を御供申す—「天拝山」と「寺子屋」
  • 5段目 北野の千本松、栄へ栄る御社は—「大内山天変」
  • 段外 「寺子屋」変容—「桜姫東文章」と「松王屋敷」

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB08943224
  • ISBN
    • 9784006021993
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    v, 215p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ