明治期博物館学基本文献集成
Author(s)
Bibliographic Information
明治期博物館学基本文献集成
雄山閣, 2012.3
- Other Title
-
博物館学基本文献集成 : 明治期
- Title Transcription
-
メイジキ ハクブツカンガク キホン ブンケン シュウセイ
Available at / 99 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
「人物略伝」項末に文献あり
各収録論文扉に初出書誌事項あり
内容: 序章(青木豊), 一「博物館論」-三一「博物館の建築に就いて」, 人物略伝(「栗源鋤雲」-「谷津直秀」)
Contents of Works
- 序章 / 青木豊 [執筆]
- 博物舘論 / 栗本鋤雲著
- 博物舘に就て / 岡倉天心著
- パリー通信 / 坪井正五郎著
- ロンドン通信 / 坪井正五郎著
- 博物舘 / 神谷邦淑著
- 帝國博物舘風俗古物歴史物品陳列方法に就て。 / 鳥居龍蔵著
- 博物舘の陳列法 / 田原榮著
- 帝國博物館ノ參考室 / 吉澤庄作著
- 普通學校ニ於ケル博物學標品室 / 箕作佳吉著
- 博物舘ニ就キテ / 箕作佳吉著
- 博物館論 / 高山林次郎著
- 土俗的標本の蒐集と陳列とに關する意見 / 坪井正五郎著
- 歐米管見 / 大岡育造著
- 植物博物館設立の必要 / 白井光太郎著
- 戰後事業の一としての人類學的博物館設立 / 坪井正五郎著
- 學の展覽會か物の展覽會か / 前田不二三著
- 人類學標本展覽會開催趣旨設計及び効果 / 坪井正五郎著
- 人類學教室標本展覽會に關する諸評 / 坪井正五郎著
- 繪畫陳列館 / 内田四郎著
- 古文書館設立の必要 / 黒板勝美著
- 博物館内の兒童室 / 谷津直秀著
- 遊就館整理委員長森林太郎意見書 / 森林太郎著
- 歐米遊覽記 / 朝日新聞記者同編
- 西遊弐年歐米文明記 / 黒板勝美著
- 人類學と博物館 / 坪井正五郎著
- 歐米諸國旅行雜話 / 坪井正五郎著
- 活氣ある博物館を設立すべし / 谷津直秀著
- 史蹟保存と歴史地理學 / 黒板勝美著
- 博物館に就て / 黒板勝美著
- 郷土保存について / 黒板勝美著
- 博物館の建築に就いて / 黒板勝美著
- 栗本鋤雲 / 青木豊 [執筆]
- 岡倉天心 / 下湯直樹 [執筆]
- 坪井正五郎 / 青木豊 [執筆]
- 神谷邦淑 / 青木豊 [執筆]
- 鳥居龍蔵 / 下湯直樹 [執筆]
- 田原榮 / 下湯直樹 [執筆]
- 箕作佳吉 / 下湯直樹 [執筆]
- 高山林次郎(樗牛) / 下湯直樹 [執筆]
- 白井光太郎 / 青木豊 [執筆]
- 内田四郎 / 下湯直樹 [執筆]
- 黒板勝美 / 青木豊 [執筆]
- 谷津直秀 / 下湯直樹 [執筆]
Description and Table of Contents
Description
明治の博物館学黎明期を牽引した研究者の博物館・博物館学とは?散逸していた文献を年代順に集成。現代に通じる博物館学の基本的な思想を読み解く。
Table of Contents
- 明治八年—栗本鋤雲「博物舘論」
- 明治二十一年—岡倉天心「博物舘に就て」
- 明治二十二・三十三年—坪井正五郎「パリー通信」
- 明治二十三年—坪井正五郎「ロンドン通信」
- 明治二十六年—神谷邦淑「博物舘」
- 明治二十六年—鳥居龍蔵「帝國博物舘風俗古物歴史物品陳列方法に就て。」
- 明治二十六年—田原榮「博物舘の陳列法」
- 明治二十七年—吉澤庄作「帝國博物館ノ參考室」
- 明治二十九年—箕作佳吉「普通學校ニ於ケル博物學標品室」
- 明治三十二年—箕作佳吉「博物舘ニ就キテ」〔ほか〕
by "BOOK database"