私のとなりのロボットなヒト : 理系女子がロボット系男子に聞く

Author(s)

    • 瀬戸, 文美 セト, フミ
    • 千葉工業大学未来ロボット技術研究センター「furo」 チバ コウギョウ ダイガク ミライ ロボット ギジュツ ケンキュウ センター「furo」

Bibliographic Information

私のとなりのロボットなヒト : 理系女子がロボット系男子に聞く

瀬戸文美, 千葉工業大学未来ロボット技術研究センター「furo」編著

近代科学社, 2012.5

Other Title

私のとなりのロボットなヒト : 理系女子がロボット系男子に聞く

Title Transcription

ワタクシ ノ トナリ ノ ロボット ナ ヒト : リケイ ジョシ ガ ロボットケイ ダンシ ニ キク

Available at  / 91 libraries

Description and Table of Contents

Table of Contents

  • 『子どもに夢を』与えるロボット・プロレストラー—小俣善史(株式会社バンダイナムコスタジオ)
  • 「神に愛された男」が切り開く、ロボット技術の創成期—小椋優(株式会社IHI)
  • 結果はともかく、まずやってみる。常に発明的研究者でありたい—多田隈建二郎(大阪大学大学院工学研究科)
  • 人生は冒険。その目標は、人間の知能の原理を解明すること—辻俊明(埼玉大学工学部電気電子システム工学科)
  • 妻に『面白い』って言ってもらえるような研究を—田中由浩(名古屋工業大学大学院工学研究科)
  • ロボットならではの新しいカタチを探る—登坂博和(テクノクラット有限会社(現近藤科学株式会社))
  • 人の輪を大切にする若き研究者の心に描かれた思い出は一枚の絵—白土浩司(三菱電機株式会社)
  • 折れない心と熱い魂で挑む、生物の設計原理の解明と機能美の追求—菊池耕生(千葉工業大学工学部未来ロボティクス学科)
  • 幼いころから「走り」を研究し続けた少年は、今日も本質を追い求める—畑中元秀(デザインエンジニア)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BB09332157
  • ISBN
    • 9784764950191
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    iv, 169p
  • Size
    19cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top