江戸の神社・お寺を歩く : ヴィジュアル版
Author(s)
Bibliographic Information
江戸の神社・お寺を歩く : ヴィジュアル版
(祥伝社新書, 280-281)
祥伝社, 2012.6-
- 城東編
- 城西編
- Other Title
-
江戸の神社お寺を歩く : ヴィジュアル版
- Title Transcription
-
エド ノ ジンジャ・オテラ オ アルク : ヴィジュアルバン
Available at / 22 libraries
-
Aichi Shukutoku University Hoshigaoka Branch Library
城東編21361/KU72/100181399,
城西編21361/KU72/200181400 -
Kobe Shoin Women's University Library / Kobe Shoin Women's College Library
城東編祥伝社新書/28012093762,
城西編祥伝社新書/28112093771 -
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
- Volume
-
城東編 ISBN 9784396112806
Description
「江戸時代に江戸の町にあった」神社・お寺をすべて紹介。
Table of Contents
- 銀座・八丁堀 町人の街には庶民派寺社(歩行距離12キロ)—銀座出世地蔵尊、鉄砲洲稲荷、築地本願寺ほか
- 神田・日本橋 ビルの谷間の稲荷探検(歩行距離14キロ)—繁栄お玉稲荷、初音森神社、水天宮ほか
- 上野・谷中 寺また寺の最密集地域(歩行距離10キロ)—不忍池弁財天、寛永寺、東照宮、谷中寺町ほか
- 王子・田端 渋い個性の光る寺社たち(歩行距離12キロ)—王子神社、染井稲荷、天王寺ほか
- 入谷・千束 吉原もあった江戸郊外の街(歩行距離13キロ)—真源寺・鬼子母神、お化け地蔵、待乳山聖天ほか
- 浅草 江戸最大の行楽地(歩行距離12キロ)—下谷神社、浅草寺、銀杏岡八幡、源空寺ほか
- 荒川 素朴な信仰がしのばれる(歩行距離11キロ)—下尾久石尊、袈裟塚耳無不動、浄閑寺ほか
- 北千住 日光街道の宿場で栄える(歩行距離12キロ)—千住本氷川神社、木母寺、小塚原回向院ほか
- 向島 川向こうの行楽地と農村地帯(歩行距離14キロ)—牛嶋神社、三囲神社、吾嬬神社、長命寺ほか
- 本所 江戸の物流拠点(歩行距離10キロ)—回向院、江島杉山神社、妙見山別院ほか
- 深川 下町の寺院密集地帯(歩行距離11キロ)—霊厳寺、富岡八幡宮、洲崎神社ほか
- 亀戸・砂 江戸の近郊の農村地帯(歩行距離11キロ)—亀戸天神、浅間神社、持宝院ほか
- Volume
-
城西編 ISBN 9784396112813
Description
江戸の二大寺院、二大鎮守とは?「江戸時代に江戸の町にあった」寺社を優先順位つきで紹介。
Table of Contents
- 品川・東海道の玄関口(歩行距離13キロ)—荏原神社、東海寺、海蔵寺、品川寺ほか
- 三田・高輪・江戸南部の寺院密集地帯(歩行距離11キロ)—泉岳寺、東禅寺、亀塚稲荷ほか
- 白金・目黒・江戸庶民の行楽地(歩行距離12キロ)—大円寺、五百羅漢寺、目黒不動尊瀧泉寺ほか
- 麻布・恵比寿・大名の墓地も並ぶ名刹が続く(歩行距離11キロ)—善福寺、光林寺、広尾稲荷ほか
- 愛宕・芝・徳川の菩提寺・増上寺に存在感(歩行距離9キロ)—烏森神社、増上寺、芝東照宮ほか
- 原宿・渋谷・ビルの谷間に広大な墓地(歩行距離11キロ)—代々木八幡宮、鳩森八幡、梅窓院ほか
- 赤坂・六本木・江戸の坂を巡る街(歩行距離11キロ)—日枝神社、氷川神社、長谷寺ほか
- 四谷・新宿・甲州街道に沿って多くの社寺(歩行距離12キロ)—平河天満宮、太宗寺、花園神社ほか
- 牛込・健脚向きの台地の社寺(歩行距離13キロ)—穴八幡宮、赤城神社、善国寺ほか
- 湯島・本郷・大名屋敷の隙間を縫う(歩行距離9キロ)—湯島天神、神田明神、伝通院ほか
- 池袋・小日向・神田川北方の社寺(歩行距離11キロ)—鬼子母神堂、目白不動金剛院、護国寺ほか
- 白山・本駒込・格式と庶民的伝説が同居(歩行距離13キロ)—根津神社、吉祥寺、駒込藤神社ほか
- 巣鴨・板橋・庶民の信仰が現れる道(歩行距離12キロ)—高岩寺、本妙寺、巣鴨庚申塚ほか
by "BOOK database"