もう一つの古典知 : 前近代日本の知の可能性
Author(s)
Bibliographic Information
もう一つの古典知 : 前近代日本の知の可能性
(アジア遊学, 155)
勉誠出版, 2012.7
- Title Transcription
-
モウ ヒトツ ノ コテンチ : ゼンキンダイ ニホン ノ チ ノ カノウセイ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at 88 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献あり
Contents of Works
- もう一つの古典知への誘い / 前田雅之執筆
- 中世日本と複数の公共圏 / 樋口大祐執筆
- 日羅渡来説話から見た聖徳太子伝の「古典知」/ 松本真輔執筆
- 「北叟」と「塞翁」 / 内田澪子執筆
- 「師子」と幸若舞曲 : 『元徳二年三月日吉社并叡山行幸記』を始点として / 清水眞澄執筆
- 楊貴妃の双六 : 幸若「和田酒盛」の世界 / 渡辺淳子執筆
- 褻の和歌と「俳諧」 : 『再昌草』の贈答歌を読む / 松本麻子執筆
- 和漢聯句 : 後土御門天皇の内々御会をめぐって/ 小山順子執筆
- 鷹書における恋と女の秘伝 : 『女郎花物語』を端緒として / 大坪舞執筆
- 往来物 : もう一つの古典知 / 綿抜豊昭執筆
- ゴシップの公共圏 / 前田雅之執筆
- 絵本・絵巻に見る古典知 / 前田雅之執筆
- 元和版『下学集』と『太平記鈔』 : 近世極初期辞書の増補資料の一端と「もう一つの古典知」同士の交叉をめぐって / 野上潤一執筆
- 「太平記」を纏う物語の展開 : 実録『慶安太平記』を軸として / 和田琢磨執筆
- 太平記読み : 『太平記評判秘伝理尽鈔』の位置 / 若尾政希執筆
- 異国戦争を描く歴史叙述形成の一齣 : 「薩流軍記」の成立と享受をめぐって / 目黒将史執筆
- 孝行者日本代表の選出 : 林羅山「十孝子」をめぐって / 勝又基執筆
- 江戸時代の西本願寺と出版 / 万波寿子執筆
- 雑纂という形式 : 近世真宗における絵解き本と図会物 / 塩谷菊美執筆
- 江戸狂歌におけるもう一つの古典知 : 『山海経』と『狂歌百鬼夜狂』のことなど / 石川了執筆
- 紀州藩蔵書形成の一側面 : 伴信友と長沢伴雄 / 亀井森執筆
- 「開放の平田国学」とその断絶 : 羽田八幡宮文庫 / 森瑞枝執筆
- 古典知としての近世観相学 : この不思議なる身体の解釈学 / 青山英正執筆
- 「年代記」覚書 / 鈴木俊幸執筆
- 幕末明治のかわら版と公共性 / 山田俊治執筆
- 三遊亭円朝 : 「闇夜の梅」をめぐって / 延広真治執筆
- 歓待と忌避の境界に生きて : 日本のモノモライ習俗から / 西海賢二執筆
- 耕土と生類への眼差し : 椎葉の鍬祓い・焼畑の祭文と大関松三郎詩集『山芋』 / 増尾伸一郎執筆
Description and Table of Contents
Description
かつての日本では「古典」に対する「知」を紐帯とする文化圏が公家・寺家・武家を中心に形成されていた。それらは、漢詩文・和歌の詠作やそれにともなう本文研究・註釈といった学的営為の中で連綿と継承されていった。しかし、そのような「正統」とされる「知」が形作られる一方で、新たな文化圏を形成する知の蠢動があった—これらの「もう一つの古典知」が、中世・近世社会をどれだけ豊穣にしていったのか、さらに、近代日本にどのような影を投げかけたのか。多面的な「知」の諸相やダイナミックに変容する「知」のありようを照射することで、豊穣なる日本の知の動態を捉える。
Table of Contents
- 序言 もう一つの古典知への誘い
- 中世日本と複数の公共圏
- 日羅渡米説話からみた聖徳太子伝の「古典知」
- 「師子」と幸若舞曲—『元徳二年三月日吉社并叡山行幸記』を始点として
- 楊貴妃の双六—幸若「和田酒盛」の世界
- 褻の和歌と「俳諧」—『再昌草』の贈答歌を読む
- 鷹書における恋と女の秘伝—『女郎花物語』を端緒として
- ゴシップの公共圏
- 元和版『下学集』と『太平記鈔』—近世極初期辞書の増補資料の一端と「もう一つの古典知」同士の交叉をめぐって
- 「太平記」を纏う物語の展開—実録『慶安太平記』を軸として
- 異国戦争を描く歴史叙述形成の一齣—“薩琉軍記”の成立と享受をめぐって
- 江戸時代の西本願寺と出版
- 雑纂という形式—近世真宗における絵解き本と図会物
- 紀州藩蔵書形成の一側面—伴信友と長沢伴雄
- 古典知としての近世観相学—この不思議なる身体の解釈学
- 幕末明治のかわら版と公共性
by "BOOK database"