高度成長展開期の日本経済

書誌事項

高度成長展開期の日本経済

原朗編著

日本経済評論社, 2012.11

タイトル読み

コウド セイチョウ テンカイキ ノ ニホン ケイザイ

大学図書館所蔵 件 / 131

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

高度成長が岩戸・いざなぎ景気へと本格的に展開した1960年代を中心に、新幹線・所得倍増計画・自動車産業・流通産業・出稼ぎ労働者・文学作品などを多彩に分析する。

目次

  • 高度成長の始動と展開
  • 第1部 経済計画と経済政策(経済計画と東海道新幹線;国民所得倍増計画と財政・金融政策;貿易自由化の政治経済学)
  • 第2部 産業構造と合理化—労働力市場の変容(労働力不足と分業構造の変化—自動車産業を対象に;自主技術開発と労働市場—高学歴技術者組織化の試み)
  • 第3部 産業構造と合理化—流通部門の変容(流通部門の投資活動—都市問題から流通近代化へ;衣料品問屋の盛衰—東京の紳士服製造卸売業者を中心に)
  • 第4部 地域社会と生活(出稼ぎ労働者の諸類型—出稼ぎ者に占める農家世帯員の比重に注目して;地方自治体の渇水対策と企業・農民・住民—静岡県三島市を事例として;戦後文学のみた行動成長2—家族の変容と都市化)
  • 第5部 戦後アジアと日本(対アジア政策の積極化と資本輸出)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ