契丹「遼」と10〜12世紀の東部ユーラシア
Author(s)
Bibliographic Information
契丹「遼」と10〜12世紀の東部ユーラシア
(アジア遊学, 160)
勉誠出版, 2013.1
- Other Title
-
契丹 (きったん)「遼」(りょう) と10〜12世紀 (せいき) の東部 (とうぶ) ユーラシア
契丹遼と1012世紀の東部ユーラシア
- Title Transcription
-
キッタン リョウ ト 10〜12セイキ ノ トウブ ユーラシア
Access to Electronic Resource 1 items
Available at 81 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
その他の編者: 澤本光弘, 高井康典行, 渡辺健哉
契丹「遼」略年表 / 工藤寿晴作成: p6-7
参考文献: 論末
Description and Table of Contents
Description
唐やウイグルの衰退後、10世紀初頭に建国された草原の王朝「契丹」。果たしてその実態はいかなるものであったのか—近年の石刻資料・出土資料の整備、文字資料解読の進歩により、飛躍的に進展しつつある契丹「遼」研究の到達点を示し、国際関係、社会・文化、新出資料、そして後代への影響という四本の柱から契丹「遼」の世界史上の位置づけを多角的に解明する。
Table of Contents
- 1 契丹「遼」とその国際関係(十〜十二世紀における契丹の興亡とユーラシア東方の国際情勢;世界史の中で契丹「遼」史をいかに位置づけるか—いくつかの可能性 ほか)
- 2 契丹「遼」の社会・文化(遼帝国の出版文化と東アジア;草海の仏教王国—石刻・仏塔文物に見る契丹の仏教 ほか)
- 3 契丹研究の新展開—近年の新出資料から(最新の研究からわかる契丹文字の姿;中国新出の契丹文字史料 ほか)
- 4 その後の契丹「遼」(遼の“漢人”遺民のその後;明代小説にみえる契丹—楊家将演義から ほか)
by "BOOK database"