啄木名歌の美学 : 歌として詠み、詩として読む三行書き形式の文芸学的考察
Author(s)
Bibliographic Information
啄木名歌の美学 : 歌として詠み、詩として読む三行書き形式の文芸学的考察
黎明書房, 2012.12
- Other Title
-
啄木名歌の美学 : 歌として詠み詩として読む三行書き形式の文芸学的考察
- Title Transcription
-
タクボク メイカ ノ ビガク : ウタ トシテ ヨミ シ トシテ ヨム サンギョウガキ ケイシキ ノ ブンゲイガクテキ コウサツ
Available at / 47 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
啄木の三行書き短歌は、「短歌」かそれとも「短詩」か。没後1世紀を経ても結論がでなかったこの問いに決着をつけ、啄木短歌の読み方を一変させる画期的な書。「歌でもあり、詩でもある」と結論づけた著者は、この三行書き短歌を「歌詩」と名付け、それに相応しい読み方を提示する。日本語の美の構造を明らかにする「美学」3部作完結。
Table of Contents
- 第1章 啄木歌詩の表現の独自性(一つの「実験」—この短歌を三行に文節せよ;『一握の砂』刊行までの啄木の経歴 ほか)
- 第2章 歌でもあり、詩でもある(「はたらけど…」—歌でもあり、詩でもある;虚構としての文芸の自在に相変移する入子型重層構造(西郷模式図・モデル)による啄木短歌(一行の棒書き)の構造分析 ほか)
- 第3章 「東海の小島の磯の…」の徹底的解明(「東海の小島の磯の…」—棒書きと三行書き;卑小・卑近・卑俗なものへの焦点化 ほか)
- 第4章 啄木歌詩の美学—歌として詠み、詩として読む(望郷の歌;女人賛歌 ほか)
- 第5章 三行書きについての諸家の見解—様式・ジャンル論の再検討
- まとめ—啄木短歌の可能性と限界
- 補説 西郷文芸学と相補的・相関的世界観—二元論的世界観批判
by "BOOK database"