上海一〇〇年 : 日中文化交流の場所 (トポス)

Bibliographic Information

上海一〇〇年 : 日中文化交流の場所 (トポス)

鈴木貞美, 李征編

勉誠出版, 2013.1

Other Title

上海100年 : 日中文化交流の場所

Title Transcription

シャンハイ ヒャクネン : ニッチュウ ブンカ コウリュウ ノ トポス

Available at  / 137 libraries

Note

参考文献: p273

略年表: p274-277

Description and Table of Contents

Description

戦前・戦後にまたがり日中文化交流の場であった上海。上海を描いた芥川龍之介、横光利一、晩年を過ごした田村俊子、戦後の上海で生活をした堀田善衞ら作家たちの姿や、雑誌や翻訳事情などを発掘。日中双方の研究者によって、いまだ未解明な部分が多い近代東アジアの実像に迫る。

Table of Contents

  • 「上海一〇〇年」に寄せて(知られざる日本の親中国派と上海)
  • 清末民初の日中交流(清末民初の上海文明戯と日本—日中間を往復する演劇人たち;芥川龍之介と上海—中国体験のもう一面;劉吶鴎と「新興文学」—マルクス主義文芸理論の受容を中心として)
  • 横光利一『上海』をめぐって(横光利一『上海』論のために—言語都市“上海”とその“日本”をめぐる表象の歴史性;横光利一『上海』と映画表象)
  • 田村俊子という存在(日本占領下の上海文壇—田村俊子の足跡を中心に;田村俊子の一九三九年—日本から中国へ)
  • メディアと文学(上海の日本語雑誌メディア—『上海消息』;占領期上海で翻訳紹介された日本文学—章克標訳『現代日本小説選集』収録作品の初出を読む;太平洋戦争期の「日華交流」と上海発の文学—『上海時代』と黒木清次「棉花記」から)

by "BOOK database"

Details

Page Top