エトノスとトポスで読むアメリカ文学

Bibliographic Information

エトノスとトポスで読むアメリカ文学

伊藤章著

英宝社, 2012.11

Title Transcription

エトノス ト トポス デ ヨム アメリカ ブンガク

Available at  / 62 libraries

Note

引用文献: 各章末

巻末に索引あり

Description and Table of Contents

Description

アジア系は北米をホームにできるのか?カルロス・ブロサン/ジョン・オカダ/フランク・チン/ジョイ・コガワ/ショーン・ウォン/バーラティ・ムーカジ/シンシア・カドハタ/ロイス・アン・ヤマナカ/チャンネ・リーらが描く土地と人間のつながりを模索するユニークなエスニック文学論。

Table of Contents

  • 序 エトノスとトポスで読むアメリカ文学
  • 第1部 アジア系作家を読む—日系・中国系・フィリピン系・韓国系・インド系(ブロサンの『心のなかのアメリカ』とオカダの『ノー・ノー・ボーイ』、チンの「鶏小屋のチャイナマン」にみるアイデンティティの探求;ジョイ・コガワの『おばさん』(その一)—記憶を歴史にするために;ジョイ・コガワの『おばさん』(その二)—海と森と大平原と、あるいは『おばさん』にみる原型的想像力;チャンネ・リーの『ネイティヴ・スピーカー』(その一)—『ネイティヴ・スピーカー』における英語イデオロギー;路上には魔力が潜んでいる—シンシア・カドハタの『浮世』;みんな移動している、すべてが動いている—バーラティ・ムーカジの『ジャスミン』)
  • 第2部 トポスから読むアメリカ—ハワイ・カリフォルニア・ロサンゼルス・ニューヨーク(ハワイ・ローカル文学と植民地時代の記憶—マリー・ハラとロイス・アン・ヤマナカ、メイヴィス・ハラの短編を読む;カリフォルニアをホームとすること—ブロサンの『心のなかのアメリカ』とウォンの『ホームベース』;ウェストの『いなごの日』とファンテの『塵に訊け』にみるロサンゼルス—夢の墓場、砂漠の悲しい花;トム・ウルフの『虚栄の篝火』—一九八〇年代のニューヨーク都市小説;チャンネ・リーの『ネイティヴ・スピーカー』(その二)—ジョン・クワンの栄光と挫折)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BB11472851
  • ISBN
    • 9784269740259
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    306p
  • Size
    20cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top