書誌事項

憲法入門

樋口陽一著

勁草書房, 2013.3

5訂

タイトル別名

五訂憲法入門

タイトル読み

ケンポウ ニュウモン

大学図書館所蔵 件 / 171

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

憲法から見た現代日本社会論。日本国憲法を、人類社会の大きな流れのタテ糸(歴史)とヨコ糸(比較)の交差のなかに位置づける。憲法改正が現実に議論される今、読まれるべき五訂版。

目次

  • 憲法から見た「東西」と「南北」—「四つの’89年」とその後
  • 日本の近代にとって「憲法」とは—「和魂洋才」と「西洋かぶれ」の間
  • なぜ「国民主権」なのか—日本国憲法の生まれに即して
  • なぜ「平和のうちに生存する権利」なのか—国際化時代の「国家」とは
  • なぜ「人権」なのか—「個人の尊厳」の重み
  • 政治的権力からの人権と社会的権力からの人種—国家の役割はどこまで?
  • 思想・信仰と教育—自分が自分でなくならないために
  • 表現の自由—なぜ「優越的」か
  • 経済的自由と社会権—「自由」と「公正」の間で
  • 選挙権と代表—選ぶものと選ばれたものの関係
  • 中央の政治と地方の政治—政党のはたらきと住民政治んも役割
  • 公正な裁判と裁判の独立—「人権のとりで」としての期待
  • 違憲審査の積極主義と消極主義—「憲法の番人」ということの意味
  • 憲法改正と憲法擁護義務—「憲法をまもる」とはどんなことか

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB11995984
  • ISBN
    • 9784326451029
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vi, 214, iiip
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ