東西文化の磁場 : 日本近代の建築・デザイン・工芸における境界的作用史の研究

書誌事項

東西文化の磁場 : 日本近代の建築・デザイン・工芸における境界的作用史の研究

山野英嗣編

国書刊行会, 2013.3

タイトル別名

東西文化 (とうざいぶんか) の磁場 (じば) : 日本近代の建築・デザイン・工芸における境界的作用史の研究

東西文化の磁場 : 日本近代の建築デザイン工芸における境界的作用史の研究

タイトル読み

トウザイ ブンカ ノ ジバ : ニホン キンダイ ノ ケンチク・デザイン・コウゲイ ニオケル キョウカイテキ サヨウシ ノ ケンキュウ

大学図書館所蔵 件 / 168

この図書・雑誌をさがす

注記

文献あり

内容説明・目次

内容説明

東洋の文化と西洋の文化、両者の影響の下で生み出され、その拮抗の中で劇的な変貌を遂げてきた近代以後の日本文化。形成のプロセスにはらまれる問題の再検討、内在する光と影の考察、ジャンルの枠を越えた相互作用の具体的解明を通し、これからのわれわれの文化の在り方を提示する、最先端の論考。

目次

  • 第1章 「建築」から見た境界的作用史(祝祭を通じて受容される近代都市空間—大正大礼で変わる京都を例として;上野伊三郎・リチの活動に見る「東西文化の磁場」;二〇世紀的彫刻から二一世紀的庭へ—イサム・ノグチの反モダニズム的転向)
  • 第2章 「デザイン」から見た境界的作用史(京都高等工芸学校収蔵の日本美術資料—漆芸品を中心に;明治初期における「美術工業運動」の受容;ドイツ世紀転換期のデザインにおける日本と自然の言説をめぐる試論)
  • 第3章 「工芸」から見た境界的作用史(芸術(日本画)と工芸(染織)の融合—明治期の京都;近現代における染織文化財の価値形成—日本における国指定文化財と民間コレクションの動向を中心に)
  • 第4章 ジャンル、国境を超えた境界的作用史(モニスムスと生気論と生命中心主義—宮澤賢治/中原實/バウハウスにみる芸術と生命;大正期日本における蓄音機の教育的利用の事例—雑誌『音樂と蓄音機』と日本教育蓄音機協會の場合;竹久夢二、超‐、脱‐境界的「画家(?)」—「夢二神話」のハイブリディズム)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ