理工系のための就活の技術 : 元技術面接官が教える「受かる学生」と「落ちる学生」の違い
著者
書誌事項
理工系のための就活の技術 : 元技術面接官が教える「受かる学生」と「落ちる学生」の違い
(サイエンス・アイ新書, SIS-273)
ソフトバンククリエイティブ, 2013.3
- タイトル別名
-
理工系のための就活の技術 : 元技術面接官が教える受かる学生と落ちる学生の違い
- タイトル読み
-
リコウケイ ノ タメ ノ シュウカツ ノ ギジュツ : モト ギジュツ メンセツカン ガ オシエル「ウカル ガクセイ」ト「オチル ガクセイ」ノ チガイ
大学図書館所蔵 全129件
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p220
内容説明・目次
内容説明
就職活動は、大学受験のように明確な基準がないため、どのように進めたらいいのか悩む大学生がたくさんいます。本書では、株式会社東芝の元技術面接官であり、現在はコミュニケーション技術のプロフェッショナルである著者が「受かる学生とは?」「落ちる学生とは?」を本音で語ります。
目次
- 0 落ちやすい人の特徴を知る
- 1 就職すると決めたら心得るべきこと
- 2 コミュニケーション力を身につける技術
- 3 自己分析・志望動機・企業分析の技術
- 4 キラリと光るエントリーシートを書く技術
- 5 面接官に説明する技術
- 6 個人面接を突破する技術
- 7 まだある就活を支える技術
「BOOKデータベース」 より