書誌事項

法的思考と論理

高橋文彦著

(新基礎法学叢書, 4)

成文堂, 2013.3

タイトル読み

ホウテキ シコウ ト ロンリ

大学図書館所蔵 件 / 95

この図書・雑誌をさがす

注記

初出一覧: 巻頭pxvi

邦語・外国文献: p233-245

事項索引: p247-252

人名索引: p253-254

内容説明・目次

内容説明

法的思考の論理は三段論法ではない!?法論理を対話的な非単調論理として捉え直し、新たな法律学基礎論の構築を目指す。

目次

  • 第1章 法の支配と法的思考—「法の論理」は裁判官の法的思考をどこまで拘束しうるか
  • 第2章 法哲学から見た「法と対話」—法理論・法実務における対話性の契機について
  • 第3章 匡正的正義と修復的司法—法哲学的視点からの一試論
  • 第4章 法的三段論法モデルの問題点—伝統的論理学における三段論法との比較
  • 第6章 要件事実論と“法律要件→法律効果”図式—プラッケンの「排除可能なルール」を手がかりに
  • 第7章 三段論法を超える法的推論モデル—伊藤滋夫教授の「オープン理論」の法論理学的解釈
  • 第8章 法的思考の論理と“スンマ/システム”—弁証法論理と演繹論理との対比を手がかりに
  • 第9章 関数表現としての法的ルール「A→B」—ヤープ・ハーヘの「理由ベースの論理」における法的推論モデルについて
  • 第10章 法的議論における発見の論理・序説—法解釈論争が残した知的遺産の継承と発展に向けて

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB1211429X
  • ISBN
    • 9784792305505
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xvi, 254p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ