「朦朧」の時代 : 大観、春草らと近代日本画の成立

書誌事項

「朦朧」の時代 : 大観、春草らと近代日本画の成立

佐藤志乃著

人文書院, 2013.4

タイトル別名

朦朧の時代 : 大観春草らと近代日本画の成立

タイトル読み

「モウロウ」 ノ ジダイ : タイカン、 シュンソウ ラ ト キンダイ ニホンガ ノ セイリツ

大学図書館所蔵 件 / 125

この図書・雑誌をさがす

注記

主要参考文献: p283-291

内容説明・目次

内容説明

横山大観、菱田春草らに代表される日本画の表現、「朦朧体」。彼らの画によくみられる輪郭をぼかした描き方は、今では当たり前に受け止められているが、当初は伝統を台無しにするとして多くの非難を浴びた。本書では当時の批評をもとにその言葉の変遷をたどり、彼らが西洋画に対してどう新しい日本画を構築していったかを描く。明治の浪漫主義、大正のモダニズムとむすびつき、さらにはインドの独立運動なども巻き込んでナショナリズムともむすびついた「朦朧体」を手がかりに激動の時代を探る。

目次

  • 第1章 伝統回帰か西洋化か—朦朧体の基盤づくり
  • 第2章 “こころもち”の絵画—朦朧体前夜
  • 第3章 日本美術院の絵画運動—朦朧体の表現とは
  • 第4章 「朦朧体」の出現—明治における「朦朧」のイメージ
  • 第5章 批評者たちとの闘い—「朦朧体」の意味
  • 第6章 画壇への波及と追随者たち—朦朧体の確立
  • 第7章 アジアへの憧憬—インド人画家たちの朦朧体
  • 第8章 西洋へのアピール—朦朧体の思想的背景
  • 第9章 近代日本美術史の成立—朦朧体の評価

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ