ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)から学ぶ英語教育
Author(s)
Bibliographic Information
ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)から学ぶ英語教育
研究社, 2013.5
- Other Title
-
Insights from the Common European framework
ヨーロッパ言語共通参照枠から学ぶ英語教育
ヨーロッパ言語共通参照枠CEFRから学ぶ英語教育
- Title Transcription
-
ヨーロッパ ゲンゴ キョウツウ サンショウワク CEFR カラ マナブ エイゴ キョウイク
Available at 217 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
その他の訳者: 高田智子, 緑川日出子, 柳瀬和明, 齋藤嘉則
原著(Oxford University Press, 2004)の翻訳
参考文献: pix, 論末
Description and Table of Contents
Description
近年、日本国内でも注目を集めている「ヨーロッパ言語共通参照枠」(CEFR)の全体像を理解し、授業で生かすためのヒントを学ぶことができる。CEFRが教育現場でどのように取り入れられているかについて、ヨーロッパでの先進的な事例を挙げながら説明し、その意義や実践上の課題を客観的に述べる。「Can‐doリスト」やELP(ヨーロッパ言語ポートフォリオ)、自己評価、学習者の自律、シラバス・教材・試験との関連づけ等、幅広いテーマを扱った。
Table of Contents
- 第1章 背景(CEFRの背景;なぜCEFRは重要なのか)
- 第2章 学習者の学びを支える:ポートフォリオ、自己評価、方略の指導(ヨーロッパ言語ポートフォリオ;CEFRを用いて学び方を学ぶ)
- 第3章 コース設計と教員教育におけるCEFR(CEFRと中等学校用シラバス;教員養成と現職教員研修におけるCEFR)
- 第4章 学習者ができることを明らかにすること(診断型テストを通じて言語学習を促進するためのCEFRの利用;評価、試験、講座をCEFRに関連づけること)
- 第5章 シラバスと教材の設計(アイルランド初等学校における事例研究:転入生徒に対するESLカリキュラム開発のためのCEFRの活用;ブリティッシュ・カウンシル・ミラノにおける事例研究:10代の生徒を対象とした英語コース開発のためのCEFRの活用;グロスターシャー大学における事例研究:成人対象の英語コース開発のためのCEFRの活用(ピアズ・ウォール))
by "BOOK database"