金融の世界史 : バブルと戦争と株式市場

書誌事項

金融の世界史 : バブルと戦争と株式市場

板谷敏彦著

(新潮選書)

新潮社, 2013.5

タイトル読み

キンユウ ノ セカイシ : バブル ト センソウ ト カブシキ シジョウ

大学図書館所蔵 件 / 231

この図書・雑誌をさがす

注記

注(参考文献): p286-287

内容説明・目次

内容説明

シュメール人が発明した文字は貸借記録の必要に迫られたものだった。ルネサンス期のイタリアに生まれた銀行・保険業と大航海時代は自由な金融市場をもたらし、国家間の戦争は株式・債券の基を創った、そして今日、進化したはずの国際市場では相変らずデフレ・インフレ・バブルが繰り返される…人の営みとしての「金融」を通史として俯瞰する試み。

目次

  • 金利も銀行もお金より先にあった
  • 貨幣の幻想
  • アリストテレスの考え方
  • 中世の宗教と金融
  • 大航海時代
  • 東インド会社と取引所
  • 国債と保険の始まり
  • ミシシッピ会社と南海会社
  • アムステルダムからロンドンへ
  • イギリスからアメリカへ
  • 戦争と恐慌と大戦前後の日本の金融市場
  • 戦後からニクソン・ショックまで
  • 日本のバブル形成まで
  • 投資理論野展開

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB12569813
  • ISBN
    • 9784106037283
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    287p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ