書誌事項

日本の科学思想 : その自立への模索

辻哲夫著 ; 廣政直彦編・解説

(こぶし文庫, 57 . 戦後日本思想の原点||センゴ ニホン シソウ ノ ゲンテン)

こぶし書房, 2013.5

タイトル別名

Sacittotpāda-dharmacakra-pravartin

タイトル読み

ニホン ノ カガク シソウ : ソノ ジリツ エノ モサク

大学図書館所蔵 件 / 55

この図書・雑誌をさがす

注記

中央公論社 1973年刊の再刊

参考文献: p216-217

年表: p218-224

辻哲夫略年譜: p250-251

主要著訳書一覧: p252-253

内容説明・目次

内容説明

明治時代まで日本には「科学」という言葉がなかった—異国文化であった科学技術の受容にあたって、日本の伝統的なものの考え方・習慣と激しく衝突した。“文化の翻訳”に苦闘した人びとの姿を描く。

目次

  • 文化の異質性と科学の普遍性
  • 実理—伊藤仁斎・古医方・加藤弘之
  • …之学—デカルト・貝原益軒・吉益東洞
  • 学術技芸—建部賢弘・青地林宗・元田永孚
  • 窮理—本居宣長・三浦梅園・福沢諭吉
  • 進化—福沢諭吉・西周・加藤弘之
  • 器械・工学—細川頼直・豊田佐吉
  • 理学—菊池大麓・杉浦重剛・桜井錠二
  • 自然—カント・安藤昌益・志筑忠雄
  • 科学—西田幾多郎・桑木〓(あや)雄・田辺元
  • 技術—橋田邦彦・武谷三男

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ