食品衛生の歴史と科学 : 人はいかにして毒を知り食の汚染を防げるようになったか

Bibliographic Information

食品衛生の歴史と科学 : 人はいかにして毒を知り食の汚染を防げるようになったか

細貝祐太郎編集

中央法規出版, 2013.8

Title Transcription

ショクヒン エイセイ ノ レキシ ト カガク : ヒト ワ イカニシテ ドク オ シリ ショク ノ オセン オ フセゲル ヨウニ ナッタカ

Available at  / 185 libraries

Note

参考文献あり

Description and Table of Contents

Description

「フグの卵巣は食べられる?」「ナポレオンはヒ素で毒殺された?」「水素水って効果あるの?」…数々のエピソードを交えて解説する食品衛生学入門の決定版!

Table of Contents

  • 第1章 食中毒
  • 第2章 マイコトキシン(カビ毒)
  • 第3章 発がん化学物質
  • 第4章 有害元素
  • 第5章 農薬
  • 第6章 食品添加物
  • 第7章 水質と汚染物質
  • 第8章 放射性物質
  • 第9章 器具・容器包装

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BB13251467
  • ISBN
    • 9784805838792
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    263p
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top