書誌事項

内部的メディアの自由 : 研究者・石川明の遺産とその継承 = Innere Medienfreiheit

花田達朗編 ; 石村善治 [ほか] 執筆

日本評論社, 2013.8

タイトル別名

内部的メディアの自由 : 研究者石川明の遺産とその継承

タイトル読み

ナイブテキ メディア ノ ジユウ : ケンキュウシャ・イシカワ アキラ ノ イサン ト ソノ ケイショウ

大学図書館所蔵 件 / 83

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の執筆者: W・ホフマン=リーム, 西土彰一郎, 鈴木秀美, 大石泰彦, 後藤登, G・コッパー

参考文献あり

石川明先生略歴: p151

石川明先生主要業績: p152-153

内容説明・目次

内容説明

社会の多様性の実現=市民社会の利益のために存在するメディアに構築されるべき「メディアの内部的自由」、それは、決してメディア組織内部での「自由の山分け」であってはならない。その視点から「ジャーナリストの自由と自律」の問題を問い返す。故・石川明教授の先駆的研究を踏まえた上で、ドイツの編集綱領運動など欧州の動向を丹念にフォローしつつ、NHK番組改変問題を改めて総括し、危機に立つメディアの可能性を追求し、その課題を提起する。

目次

  • 第1部 石川明先生の「内部的メディアの自由」研究(編集綱領運動と内部的放送の自由—西ドイツの場合(1972年);コミュニケーション政策の形成と研究者—“プレス基本法”の立案過程を中心に(1977年);放送の公共性と放送の自由—西ドイツの公共放送の場合(1989年);ドイツにおける「内部的プレスの自由」—ブランデンブルク州のプレス法の立法過程を中心に(2000年);市民社会とメディア企業—「編集権」をめぐって(2000年))
  • 第2部 「内部的メディアの自由」研究の諸相—法学的観察/社会学的観察(「プレスの内部的自由」の研究回顧と期待;規律任務としての放送の独立性;「内部的メディアの自由」の可能性;ドイツの公共放送における内部的自由—現状と課題;フランスにおけるジャーナリストの精神的自由—「良心条項」を中心に;イギリスの新聞メディアにおける「行動規範」とジャーナリストの保護;ドイツにおける「内部的プレスの自由」、コミュニケーション政治、そして公共圏概念の拡張;「内部的メディアの自由」の社会学的検討—理論と現実の日独比較の視点から)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ